



ニュース

2023.01.30
【こども福祉学科】こども福祉学科の授業風景 「こどもと表現」

2023.01.24
【こども福祉学科】こども福祉学科の授業風景「初年次演習Ⅱ」
2023.01.18
【こども福祉学科】4年生の就職活動 その14
2023.01.10
【こども福祉学科】4年生の就職活動 その13



兵庫大学の「こども福祉学科」は
これからの保育を見据えた専門性の高い
資格を目指します
国家資格である「保育士資格」「幼稚園教諭一種免許」に加え、「こども音楽療育士」「児童厚生一級指導員」「兵庫大学特別支援保育士」といった❝プラスαのある❞保育士を養成します。中でも、兵庫大学独自の認定資格である「兵庫大学特別支援保育士」は、医療従事者と連携できる高い専門性のある保育者です。さらに、「医療保育士」をめざす学生は大分こども病院や中野こども病院での実習を行い、より実践的な学びを修得することができます。

こども病院での実習

幼児のための福祉教育


子育て支援の活動として発案した、
「こども大学」
を実施
近所の人同士の関わりが希薄になっている現代において、子育てに同じ悩みを抱える方々が交流できるコミュニティがないことや、相談できる相手がいないなど様々な課題があります。そこで、こども福祉学科では、親子ともに同世代の友だちができたり、子どもが集団生活に慣れる機会が持てることを目的として、「こども大学」を企画。学生たちはこどもたちとのふれあいや、直接保護者の方からお話を伺うことで、実践的に学ぶことができます。
※この取り組みは、地域への貢献が大きい点が評価され、学内開催コンペ「PBLグランプリ」にてグランプリを受賞しました。


「フィンランド短期研修」で
最先端の幼児教育を学ぶ
3年次にはフィンランドへの短期研修を実施しています。近年、世界で注目を浴びる最先端の幼児教育・保育に触れることで、新しい考え方や幅広い視野を養い、柔軟な発想を持った保育者を育成します。


併設されている附属幼稚園との連携があり、
身近に園児たちがいるリアリティのある
環境で学ぶことができます
キャンパス内に附属幼稚園があり、保育現場を間近に感じながら日常的に子どもたちと触れ合うことができる環境を用意しています。
また、様々な実習においても附属幼稚園との連携によるカリキュラムでより実践的な実習を行うことができるため、実践力が身につきます。


第1期生から4年連続就職率100%の実績
さらにピアノ初心者でも
安心のカリキュラムがあります
就学前の子どもの教育を中心に高い専門性を身につけ、子どもの成長にとって大切な乳幼児期に関する知識を深めます。2年次の2月に初めて実習をするので、2年間専門知識と技術をしっかり身につけてから実習に臨むことができます。ピアノ初心者の方も安心して練習できる個別レッスンなど、一人ひとりのレベルに合わせて、教員による丁寧な指導を行っています。

Movie
こども福祉学科紹介ムービー



医療や福祉を学んで、教育と保育のエキスパートになる。
幼児教育・保育の分野を学ぶとともに、福祉や医療などの子どもたちをとりまく課題に向き合うための科目も学修。
現代のニーズをとらえた学びを展開し、現場が求める力を備えた幼稚園教諭や保育士になることをめざします。


保育原理や教育原理の学びを通して、就学前教育の基礎理論を修得します。
そして保育・幼児教育のスキルを体得します。


保育の5 領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を中心に学習します。
サポートを必要とする子どもの支援方法を学び、保育所実習を行います。


専門演習が始まり、学生自身が関心のある領域を中心に、学びをさらに深めます。
実践的に学んでいくため、2回の保育実習にのぞみます。


進路を定めることに重点を置きます。
そのために必要と思われる実習や科目を各自でえらび、学び進めます。

音楽を活かせる資格!
障がいのある子どもの発達保障について学ぶ

教育現場での障害児受け入れが進み、保育者も支援技術の習得が求められるようになってきました。本学科では、「音楽」の分野から支援するための知識、スキルを身につけ「こども音楽療育士」の免許を取得することができます。
2年間は知識習得に集中できる!
じっくり基礎を学び、
段階的に実習に挑むことができる。

就学前の子どもの教育を中心に高い専門性を身につけ、子どもの成長にとって大切な乳幼児期に関する知識を深めます。2年次の2月に初めて実習をするので、2年間専門知識と技術をしっかり身につけてから実習に臨むことができます。
座学だけじゃなく実践的な授業により、楽しみながら成長できます
取得できる資格・免許




社会で輝くありがとうのプロフェッショナルたちが活躍しています

就職先の内訳

主な就職先(2020年度卒業生実績)
●公務員試験実績
令和3年度卒業生 現役合格者3名
●公立園
姫路市1名、西宮市(臨時)1名
●公務員(行政)
東京都1名
●私立幼稚園・保育園・こども園
青谷愛児園/おおぞら保育園/アネックスこども園/カレナ認定こども園/神戸女子大学附属幼稚園/しんきエンジェルハート/網干児童センター/つぐみ保育園/野里こども園/林神社保育園/みつばこども園/あじさいこども園/
●企業等
(株)アインホールディングス/(株)マルアイ
就職先の業種例

(幼児教育・保育領域)
仕事内容
主に、保育所、幼稚園、認定こども園等で、0歳~就学前の子どもの育ちを支える仕事です。遊びを中心とした、乳幼児期にふさわしい生活を展開し、小学校以降の学びを含め、生涯にわたって生きていくための基礎となる力を育てます。
将来性
近年の様々な社会情勢の変化により、就学前保育へのニーズは高まっています。今後は認定こども園へと移行する園が増加してくことで、保育士資格と幼稚園教諭免許両方の有資格者やプラスαの高いスキルを持った保育者の需要が高まっています。

(医療領域)
仕事内容
医療保育士は「遊び」を通して病院に入院している児童や治療の必要な障がいのある子どもの生活の質の向上をめざします。医療従事者と協働すると同時に子どもの「絶対的味方」という立場で活躍します。
将来性
AI(人工知能:ロボット)の活用により、長期入院中の子どもが欠席している授業に参加できるようになってきました。病気を克服するために前向きに治療に挑む患児に医療従事者とは違う立場から、入院が嫌な思い出とならないよう支援します。2019年度卒業生の中には東京都立の医療機関に就職した人もいます。

(福祉領域)
仕事内容
児童福祉法に規定される保育士資格は保育所のほか、児童養護施設、乳児院、障害児入所施設等で働くことができます。就学前の乳幼児の保育と保護者への子育て支援、児童虐待や経済的理由により施設を利用する子どもの生活支援や自立支援を行います。
将来性
本学では保育士資格を基礎にして、こども音楽療育士や児童厚生一級指導員資格を取得することができ、将来的に卒業と同時に取得できる社会福祉主事資格と共に、障がい者支援や高齢者の生活支援等の仕事に従事することも可能です。
卒業生をご紹介!
多くの笑顔を増やすことが、
医療保育専門士への
第一歩と信じて。


こども福祉学科
2020年3月卒業
宮永 帆海 さん
東京都立府中療育センター 病棟保育士

キャンパスライフ真っ只中の在学生に
インタビュー!

部活に没頭して出遅れた公立園対策の勉強。多くの人のサポートに支えられ来春からは公立園の保育士に。
こども福祉学科 4年
丹下 沙弥花 さん
神戸山手女子高等学校出身
保育士をめざしたのは中学時代
中学時代の「トライやるウィーク」で、保育士の仕事体験に保育園へ行ったとき、とても幸せな空間だと感じました。純粋で心が真っ白な子どもたちの中にいると、私も素直な優しい気持ちで子どもたちに接することができることに気づきました。子どものころに通っていた保育園の先生に憧れて、保育士になりたいと考えていた私の気持ちがこの経験によって確固たるものになりました。
兵庫大学を進学先に選んだのは、当時短大に通っていた知人に勧められたのがきっかけです。初めてオープンキャンパスに参加した際に、学生が自立し、のびのびと学んでいる印象を受けました。その他にも保育士資格、幼稚園教諭の免許に加えてこども音楽療育士などの資格が取得できることなど、私が希望する条件を全て満たしていたことが志望した理由です。専門学校や短大ではなく4年制の大学を選んだ理由は、4年間の時間をかけて幼児教育・保育を様々な視点からじっくりと学びたかったからでした。

学生生活の大半は部活動に費やし一時は公立園を諦めたことも
4年間の学生生活で最も力を入れたのは、実は勉強ではなく部活動でした。高校が女子高で野球部がなかったので、大学では野球部のマネージャーをやると決めていました。入学してすぐに、硬式野球部のマネージャーとなり週4回の部活動に参加しました。マネージャーの醍醐味は、選手のみんなに「ありがとう」と言ってもらえることですが、みんなが楽しそうに野球をしている姿を見るのも楽しみの一つでした。
一方で、部活動に夢中になるあまり勉強がおろそかになった時期もありました。保育士として出産後も働き続けたいという思いや、明石市で保育士をされている先輩マネージャーが学業と部活動を両立されていた様子に憧れて、公立園への就職を目標としていた私ですが、部活動を理由にどこかで諦めてしまっていたのです。そんな折、コロナ渦で野球部の活動が一切できなくなりました。予想外に時間ができたことで一念発起。公立園をめざして猛勉強を開始しました。一般的に難しいといわれる公立園をめざすには遅すぎる挑戦でしたが、憧れの先輩からの「丹下なら大丈夫。頑張れ!」という言葉が大きな支えになりました。ゼミの先生もそんな私の気持ちを温かく受け止めてくださり熱心にサポートしてくださいました。
これまでの感謝を忘れずに子どもたちを第一に考える保育士に
家族をはじめ、先輩や先生のおかげで無事公立園の採用をいただくことができました。
将来は、保育者主導の活動ではなく、子どもたちの気持ちに寄り添って、子どもたちが楽しいと思える活動を通して成長を促していけるような保育者として働き続けたいと思っています。応援してくれたみんなの期待に応えられるように頑張りたいですね。
学科長メッセージ

人生の基盤となる乳幼児期の保育・教育に関わる、こどもの発達を支えるプロフェッショナルを養成します。
乳幼児期は生涯にわたる発達の基盤をかたちづくる重要な時期です。乳幼児期の保育・教育に関わるということは、こどもの人生の基盤形成に関わるということです。 こどもたち一人一人の個性を踏まえた上で、そのこどもにとって最適な環境を提供し、人としての発達を支える仕事。 やりがいのある仕事だと思いませんか? こども福祉学科は、こどもの発達を支えるプロフェッショナルを養成します。
こども福祉学科長/松田 信樹 教授