「協働のまちづくり市民会議×熟議 2024」事前アンケートのお願い
テーマ「若者が政治に関心をもつためには」について、皆様のお考えやご意見、また会議を進めるための方法である、参加者による討議についての認識を確認するために行います。
「協働のまちづくり市民会議×熟議 2024」事前アンケートのご回答は、令和6年6月22日(土)開催の熟慮講演会の講演を受講後、または動画の視聴後に行ってください。
https://forms.gle/mc64j9xVezibuRrF6
事前アンケートのQRコードは次の通りです。
詳細については、事前アンケートのお願いをクリックして資料を参照して下さい。期限は、令和6年6月30日(日)までです。
「協働のまちづくり市民会議×熟議 2024」熟慮課題の提出
課題:若者が政治、あるいは政治家や政党について、より身近に感じるようになるためには、どのような方法があると思いますか。
熟慮課題への回答は400字以内での記述をお願い致します。箇条書き形式の記述でも結構です。
次のフォームのページに入り、直接ご記入下さい。あるいは事前にWordなどで作成されたファイルを提出したい場合は、次のフォームのページ内に、提出方法の説明の記載がありますので確認して下さい。
https://forms.gle/q38M7BD3BNm2NNFZ9
熟慮課題の提出のQRコードは次の通りです。
詳細については、熟慮課題をクリックして資料を参照して下さい。期限は、令和6年7月6日(土)までです。
熟慮講演会の案内
6/22(土)13:00開始(受付12:30より)の「協働のまちづくり市民会議×熟議 2024」熟慮講演会について、次の通りお知らせします。学内地図および交通手段をクリックすると、pdfファイルが開きます。



熟慮の段階(事前学習)
「協働のまちづくり市民会議×熟議 2024」は「若者が政治に関心をもつためには」をテーマにワークショップ形式で7月13日(土)に議論を行います。議論の当日を迎えるまでは、テーマについて考えて頂く「熟慮」の期間となります。熟慮に役立つ情報を提供するための熟慮講演会を次のとおり実施します。
参加者の皆さまには、必ずご参加くださいますようお願いいたします。
【熟慮講演会について】
テーマを踏まえ、若者への主権者教育や経済教育に対し深いご見識を有し、2022(令和4)年度から高等学校に導入された「公共」の授業に関する著作も多く、また総務省主権者教育アドバイザーを務められ、その優れた語り口で、各地で主権者教育等に関する講演活動をされている、名古屋経済大学法学部教授、高橋勝也先生をお招きし、ご講演をいただきます。
熟慮講演会(6月22日(土) 13:00~15:10)
会場:兵庫大学 5号館401教室
演題:選挙と投票の本旨~政治と向き合うために~
講師:名古屋経済大学法学部 教授 高橋 勝也 先生
その他:講演会終了後、参加者全員にWEB上からアンケートにご回答をいただきます。
スマートフォンやタブレット等をお持ちの方はご持参ください。
【熟慮課題について】
テーマに沿った課題を示しますので、ご自身の考えや要点等をまとめていただき、ご提出いただくことを予定しております。詳細を熟慮講演会の際にお伝えいたしします。
-
時間 内容 12:30~13:00 受付 13:00~13:10 開会の挨拶および趣旨説明 13:10~14:40 講演:選挙と投票の本旨~政治と向き合うために~ 14:40~14:50 質疑応答 14:50~15:00 熟議の事前アンケート入力 15:00~15:10 熟慮課題の説明 15:10 閉会