協働のまちづくり市民会議×熟議 2025の熟慮講演会の様子です
7月6日(日)に兵庫大学にて「協働のまちづくり市民会議×熟議 2025」熟慮講演会を開催しました。
![]() |
![]() |
熟慮講演会の視聴動画について
7月6日(日)に開催された熟慮講演会における講演の動画を公開しています。熟慮講演会の動画をクリックして動画の視聴可能です。
「協働のまちづくり市民会議×熟議 2025」熟慮課題の提出
加古川市の未来のため、次期総合計画を策定するにあたり、今後、どのような施策の方向性や考え方が必要になるのか、を7月26日(土)に議論をいたします。議論に備え、加古川の未来が自分自身の希望をかなえるまち、かなうまちになるとの点から、そのために必要なことは何かを、熟慮講演会の内容を踏まえ、また事前に資料を調べたり、整理したりして深く考えてください。下記の熟慮課題に取り組んでください。
[1] この加古川で、あなた自身はどのような夢や希望をかなえたいですか。またはどのような夢や希望がありますか。200字以内でできるだけ具体的にお書きください。
[2] 夢を実現させるために、加古川に必要なWell-Beingの具体的な内容は何でしょうか。施設や設備だけでなく、制度や仕組みなどソフトの部分も含めて幅広くお考えください。一つに限らず、複数のことを挙げてください。
[3] 回答として挙げて頂いたWell-Beingの具体的な内容は、次のどれに関連があるとおもいますか。2つ選んでチェック欄にチェックを入れてください(項目はフォームに記載)。
熟慮課題への回答は直接フォームに入力して回答することができますが、回答の文書ファイルをメールで送付頂くこともできます。どちらかの方法でご回答をお願い致します。
(その1) [1][2][3]すべてフォームに入力して回答
(その2) [3]はフォームで回答し、[1]と[2]は別途ファイルに入力し、それをメールに添付して送信
https://forms.gle/VSR8ZjbmUBWnhLH66
熟慮課題の提出のQRコードは次の通りです。
詳細については、熟慮課題をクリックして資料を参照して下さい。期限は、令和7年7月22日(火)までです。
「協働のまちづくり市民会議×熟議 2025」事前アンケートのお願い
テーマ「みんなで話そう加古川の未来」について、皆様のお考えやご意見、また会議を進めるための方法である、参加者による討議についての認識を確認するために行います。
「協働のまちづくり市民会議×熟議 2025」事前アンケートのご回答は、令和7年7月6日(日)開催の熟慮講演会の講演を受講後、または同内容の動画の視聴後に行ってください。
https://forms.gle/3vaP7Rqa5VM9jewn9
事前アンケートのQRコードは次の通りです。
詳細については、事前アンケートのお願いをクリックして資料を参照して下さい。期限は、令和7年7月13日(日)までです(熟慮講演会にご参加いただけなかった方は7月22日(火)まで回答可能です)。
熟慮の段階(事前学習)
協働のまちづくり市民会議×熟議 2025は「みんなで話そう加古川の未来」をテーマにワークショップ形式で7月26日(土)に議論を行います。議論の当日を迎えるまでは、テーマについて考えて頂く「熟慮」の期間となります。熟慮に役立つ情報を提供するための熟慮講演会を次のとおり実施します。
【熟慮講演会について】
熟慮講演会(7月6日(日) 10:30~12:00)受付は10:00より
会場:兵庫大学 11号館101教室
講演1:「Health・WellnessからWell-Beingへ」(兵庫大学健康科学部教授 朽木 勤)
講演2:「Well-Being指標と加古川市のまちづくり」(兵庫大学生涯福祉学部教授 田端 和彦)
その他:講演会終了後、参加者全員にWEB上からアンケートにご回答をいただきます。
スマートフォンやタブレット等をお持ちの方はご持参ください。
【熟慮課題について】
テーマに沿った課題を示しますので、ご自身の考え等をまとめていただき、ご提出いただくことを予定しております。詳細を熟慮講演会の際にお伝えいたします。
開催案内と式次第
熟慮講演会の案内は、熟慮講演会式次第をクリックしてご覧下さい。


熟慮講演会に関わる学内地図と交通手段
熟慮講演会の学内地図および交通手段は、学内地図および交通手段をクリックしてご覧下さい。


