[文字小][文字大]

熟議2014 in 兵庫大学熟慮のための宿題②

 防災および防犯に関しまして、宿題②をお送りします。「防災」および「防犯」に関わる次のような状況を想定して、下記の設問に回答をしてください。

 ご意見などがまとまりましたら次のリンクをクリックし、ご回答ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 熟慮のための宿題②回答フォームへ

 宿題②の内容をPDFファイルで表示することもできます。PDFファイルはここをクリックして下さい

防災について

 次のような状況を想定して、下記の設問に回答をしてください。

 行政による最新の調査により、断層の地図が作成されました。その地図から、あなたが長年住み慣れている借家であるアパートの直下にも断層があることがわかりました。この断層が動くことで直下型の地震が発生します。とはいえ、地震が数年以内に起きるというわけではないようです。専門家の予測では、アパートの近辺では、震度6の揺れになるといいます。アパートは古いため、揺れにより破壊される可能性があります。

  1. 今後10年間を考えた場合、同じアパートで生活を継続することについて、安全と判断しますか、危険と判断しますか。判断の結果とその理由をお答えください。

  2. その判断に基づいて、あなたは何らかの行動を起こしますか。その理由を含めお答えください。

防犯について

 次のような状況を想定して、下記の設問に回答をしてください。

 ある高等学校の周辺のエリアで、痴漢事件が発生したため、PTAからの求めに応じ、その高等学校では生徒の安全を守るため学校の敷地内に、学校の周囲を見渡すことのできる防犯カメラを複数台設置しました。ある時、生徒が校則に違反し喫煙をしているところが、防犯カメラに映り、その生徒は停学の処分を受けました。

  1. 生徒の安全を守る、という本来の目的とは異なり、生徒の校則違反の取り締まりに防犯カメラが使われたことについてあなたはどのように考えますか。お答えください。

  2. 防犯カメラの情報の管理についてあなたの考えをお答えください。


ページ先頭へ

熟議2014 in 兵庫大学でのテーマの決定について

「熟議2014 in 兵庫大学」で議論する具体的なテーマが決定いたしました。これは皆様方にお願いをしておりましたテーマを1つ選んで頂いた回答の結果等を踏まえつつ、熟議プロジェクトのメンバーで協議をして決したものです。

防災について

テーマ:3.安全・危険の判断は誰がするべきか

【テーマ選定について】

 皆様から頂いたご回答では、5つのテーマの中でも、「5.大規模災害時、各自で避難することができるのか」、と拮抗する結果となっていました。両者の合計で、全回答の約7割を占めていたことになります。

 さて、議論をするテーマと定めた「3.安全・危険の判断は誰がするべきか」についても、また「5.大規模災害時、各自で避難することができるのか」も、テーマの内容は、自分自身が安全について判断し、行動する、ということです。どちらにしても、個人の選択に関わる重要なテーマを議論したい、との回答が多いことは、直面するかもしれない危険に備えたい、その答えを得たい、という参加者の意見があると思われます。

 宿題として、テーマを選んだ理由を述べるように課しました。「3.安全・棄権の判断は誰がするべきか」を回答した方には、「考えなければならない問題だと思った」「安全・棄権の判断の難しさを改めて感じた」という意見がありました。一方で、「5.大規模災害時、各自で避難することができるのか」の回答者は、「実際に災害が起こったとき、避難ができるのか自信がないから」「一番自分のこととして考えやすかった」、と選んだ理由を述べていました。ここからも、個人の選択がテーマになっており、それを考えたいとの意向が伺われます。

 今回、「3.安全・危険の判断は誰がするべきか」に決定したことの理由ですが、このテーマを選んだ回答者は、高校生、学生、一般、行政という、所属別、また地の人、風の人というスタンス別においても、適切な配分となっていた、ということがあります。多くの人が関心を持って議論をするテーマになる、と判断をしました。

 さらに、重要な点として、回答の多かった「5.大規模災害時、各自で避難することができるのか」を選ばなかったことがあります。これを議論するには、相当に覚悟が必要ではないか、との意見があったのです。各自で避難をすることは、場合によっては自分だけが助かり、家族や知人を見捨てることにつながりかねないことであり、その判断には正義や信念が関わるため、議論によりまとまり、納得することは困難と考えられました。

防犯について

テーマ:1.防犯カメラは必要か

【テーマ選定について】

 テーマ選定の理由は、参加者の皆様の多くがこのテーマを選んだことになります。全体の約45%の方が「1.防犯カメラについて」を議論したいテーマとされていました。身近にも防犯カメラが設置さえるケースもあり、気になりながらもきちんと議論をすることの少ないテーマであったと思われます。

 テーマを選んだ理由の記述を宿題としましたが、その中では「色々な場所にあり、身近なものだけど、あまり知らないから」「一時防犯カメラについて気になったことがあるから」など、身近であり、気になりながらも議論をされてこなかったテーマであることを伺わせる記述が多くありました。

 ところで、「1.防犯カメラについて」以外では、「2.防犯コミュニティづくりには何が必要になるのか」、「5.罪を犯さなくてもよい社会を地域から作ることができないか」が比較的多くの回答を集めました。限定されたテーマよりも、幅広く考えることができる内容を選んだ人も多い、ということになります。また興味深い点としては、前者については一般からの回答が、後者については学生の回答が多くありました。


ページ先頭へ

熟議2014 in 兵庫大学の進め方

「熟議2014 in 兵庫大学」の進め方について、資料を掲載します。

 PDFファイルはここをクリックして下さい


熟議2014 in 兵庫大学熟慮のための宿題①

 防災および防犯に関しまして、それぞれサブテーマを5つずつ用意しました(以下にテーマ概要を記載しています)。「防災」および「防犯」の両方について、あなたが熟議したいテーマをそれぞれ5つのうちから1つ選択し、そのテーマを選択した理由をお聞かせください。また、選択したテーマに対する考えもお聞かせください。

 ご意見などがまとまりましたら次のリンクをクリックし、ご回答ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 熟慮のための宿題回答フォームへ

 テーマ概要をPDFファイルで表示することもできます。PDFファイルはここをクリックして下さい

防災について

  1. 事前復興にどこまで力を入れるべきか
  2.  大規模な災害が起こる前に、発生する事態を想定し、発生後の応急対応や復旧・復興に必要な体制をあらかじめ整備・構築する平常時での取り組みのことを事前復興と呼びます。そのためには、避難を円滑にし、救助車両を走りやすくするための道路拡張や延焼を防ぐ防火帯の設置などが必要となります。これらには個人の持つ土地を安く提供してもらったり、いつ起こるかわからない災害に備えて莫大な資金が必要になったりします。それだけのことが必要な事前復興にどの程度まで力を入れればよいのでしょうか。


  3. 情報保障のために何をすればよいのか
  4.  災害時に適切な行動をとるためには、正確な情報が必要です。しかし障害を持った方や高齢者には正確に情報が伝わらないこともあります。情報が得られないために避難が遅れたり、復旧で不利になったりすることがないようにしなければなりません。とはいえ、全ての情報を得ることも、伝えることも難しいため、偏った情報だけが伝えられる可能性もあります。災害時の情報を選別し、地域住民で共有することが必要になるのですが、そのためにはどのような方法があるでしょうか。


  5. 安全・危険の判断は誰がするべきか
  6.  突然の災害に遭った人々は、住んでいる場所にこれ程の危険があることをなぜ教えてくれなかったのか、安全を守るのは行政の役割ではないのか、と思うことでしょう。また、土地の液状化で傾いてしまった家の持ち主は、造成した会社が安全な家を売らなかった、という思いを持ちます。自分が住む場所が、過去にどれだけの災害に見舞われたかを調べる人がいます。自分の身は自分で守る、危険の判断を自分がする、という思いです。行政、企業、自分・・・、安全・危険の判断は誰がするべきでしょうか、それは可能なのでしょうか。


  7. 人口減、財政難の中で防災をどうするのか
  8.  地域の防災の重要な拠点となる消防署(常備消防と呼びます)は、人口の減少から統合され、また地方自治体の財政難から、人員が縮小されています。また住民がボランティア精神を基盤に地域の防災を担う消防団(非常備消防と呼びます)や水防団も人口の減少から、人員が不足しています。今後も人口減が進むならば、常備、非常備の防災のサービス水準が下がるかもしれません。自分たちで地域を守る消防団などを充実させ、常備消防を縮小するという考え方、逆に消防団などは不要という考え方もあります。人口も税金も少なくなる中、地域の防災をどのように進めればよいのでしょうか。


  9. 大規模災害時、各自で避難することができるのか
  10.  岩手県には「津波てんでんこ」という言葉があります。津波がくれば肉親や知人のことも構わず各自で逃げなくてはならない、ということです。職場や学校で大規模な災害に遭った場合、自宅に戻らず、避難をすれば、自宅の家族はちゃんと逃げられたのか、学校が子どもをきちんと避難させてくれたのか、不安になります。不安を取り除き、住民同士、あるいはその場にいる同士で協力しながら、自らの命を自ら守るために、日ごろからどのようなことが必要になるでしょうか。


防犯について

  1. 防犯カメラは必要か
  2.  あちこちで防犯カメラが設置されるようになっています。時にはそうした映像が全国ネットのテレビ番組で流されることもあります。いつの間にか、自分の姿が撮られ、誰かに見られていることがあるかもしれません。プライバシーや肖像権の侵害だけではなく、その映像がどこで誰に使用されるかわからない、という不安もあります、また防犯に役立つとされますが、犯行が撮影されても、犯人の逮捕や犯罪の立証に役立つだけで、抑止効果がないとの意見もあります。防犯カメラは本当に必要なのでしょうか。


  3. 防犯コミュニティづくりには何が必要になるのか
  4.  見知らぬ人がコミュニティに入って来たときの備えとして、また何かあったら助け合うことができるようにと、近所の方の情報を共有したり、提供を受けたりすることがあります。さらに、近所同士がお互いに見守ることで安全を確保したいという動きもあります。ただ犯罪を防ぐためとはいえ、自分のプライバシーや個人情報が他人に共有され、互いを見守ることに抵抗を感じる人もいるようです。犯罪を防ぐために情報をどこまで共有すればよいのか、地域住民がどのように連帯するのが良いのか、その場合、どのような人々で集団を作ったりすることが望ましいのでしょうか。


  5. 被害者を生まない地域の環境づくりは可能か
  6.  犯罪に巻き込まれたり、犯罪被害者を生み出したりしないまちの構造はどのようなものでしょうか。街灯が少ないため不安を感じる学生が多いことが聞き取りで明らかになりました。こうした安全のための設備の他にも、公園の木を伐採して死角を減らすこと、犯罪者が逃げづらいような道路の整備など建物や実際の環境を整備すること。さらに、信用できる限られた人しか入ることのできないコミュニティ(ゲーテッドコミュニティ)を造ることなどで被害者を減らすことが可能でしょうか。


  7. 割れ窓理論に基づく地域の防犯対策は有効か
  8.  割れ窓理論は、建物の割れた窓を放置するとその地域に誰も関心がない、とのサインとなり、やがて軽犯罪から重大な犯罪に発展するという理論です。軽微な犯罪を見逃さずに取り締まることの重要性を指摘したとされます。ニューヨークなどはこの理論に基づく対策で犯罪発生率を減少させる効果があったといわれますが、落書きや器物破損など、小さなことも見逃さずしっかりと指摘をして、犯罪の芽を摘むことが本当に地域の防犯に役立つものでしょうか。


  9. 罪を犯さなくてもよい社会を地域から作ることができないか
  10.  犯罪は、不景気など社会が不安定になったりすると起こりやすくなりますが、生活にゆとりがなく「お金がほしくて、つい…」とか、子育てに疲れ「イライラしていて、つい子どもに…」など個々人の事情や心理もあります。そうした状況に陥らないように、個人が何らかの形で社会に関わり、社会の一員としての自覚を持つことができれば、犯罪に走らなくてもすむかもしれません。罪を犯さなくてもよい社会を考えたとき、例えば人を孤立にさせない、悩みを打ち明けることのできるような方がたくさんいる、など地域での活動から作ることが可能でしょうか。



ページ先頭へ

熟議2014 in 兵庫大学実施要項

  1. テーマ
    • 全体テーマ
    • 加古川地域の未来について話をしよう! ~安心・安全を考える~

    • 個別テーマ
    • ① 加古川地域の防災・減災
    • ② 加古川地域の防犯

  2. 目的
  3. COC
    •  本取組みを、地域社会における中核的存在としての本学の機能強化を図るとともに、地域と連携しその中核となる大学づくりを目的に国が進めているCOC「Center of Community 地(知)の拠点」事業の一環として位置づける
       すなわち「熟議2014in兵庫大学」は、地域の知的拠点として、地域の課題に対し、有する知識や問題解決のための手法、及び学生を含む人的資源を提供し、「世代を超えて地域課題の解決にむけて考える」ことをその目的とする。

  4. 目指す5つの効果
    • ① 熟議による地域課題の解決に至る合意形成手法の開発・確立
    • ② 市民、行政、大学による加古川地域における課題解決策、その実施に向けての検討
    • ③ 地域コミュニティの拠点として、地域について議論する機会の提供
    • ④ 本学学生に対する正課外における教育成果
    • ⑤ 高校生に対する学校外活動での教育成果

  5. 兵庫大学熟議手法と本年度の進め方
    • (1) 兵庫大学熟議手法
    •  「熟議」という言葉は、熟慮と議論を併せた言葉である。本学では2012年開催の「熟議」以降、①熟慮の段階、②議論の段階、③共有の段階、④振り返りの段階、⑤実践の段階の5つの段階を踏む「兵庫大学熟議手法」に沿って「熟議」を行っている。
    • COC
    • (2) 本年度の進め方
    • 【テーマ】
    •  3年計画の初年度であった昨年度の熟議は、加古川地域の現状と課題について我々自身が知る機会であった。
       2年目となる「熟議2014 in兵庫大学」は昨年度の「熟議」を通して共通に認識できた加古川地域の課題「安心・安全」に注視し、より具体的な解決策やその実施方法について「熟議」する。安全・安心は加古川地域の自治体も共通して課題とする課題である。

       これを踏まえ、本年度の個別テーマを次の2つのとおりとする。
    • 加古川地域の防災・減災
    •  災害列島にあって、加古川地域は比較的恵まれているとはいえ、南海、東南海地震、また山崎断層を震源とする直下型地震など近い将来の発生が予想される地震災害の可能性は高まり、さらに温室効果ガスを要因とする気候変動により、風水害も巨大化する傾向にある。加古川地域も災害に備え、少しでもそれを減らす努力が必要となっている。防災・減災において、鍵となるのが住民の力であり、コミュニティの結束である。20年前の阪神・淡路大震災でも、コミュニティがしっかりとしている地区ほど、揺れの被害の割に人的な被害は小さかったと言われている。大規模災害に際し、市民がいち早く自身と家族の身を守り、そして地域や社会を支え、災害発生後も安全を確保するためには日頃から何を準備し、備えるのかを考える。
    •  ワークショップでの話し合いのポイントは、下記の通りである。
      • 自主防災組織の設立と運営
      • 地域での避難路の確保と周知
      • 地域での避難訓練計画
      • 消防団・水防団との連携
      • 地域での避難所運営・人権確保や安全保持等
      • 災害ボランティアの受入れについて

    • 加古川地域の防犯
    •  軽犯罪発生率の高さは、当該地域の課題とされる。割れ窓理論に基づき、軽犯罪も見逃さない体制により、一時期高かった凶悪犯罪の発生を抑えたニューヨークに倣い、重大犯罪につながる懸念を払拭する必要がある。また高齢者を狙う詐欺事件、幼児を狙うわいせつ目的の事件など、弱者といわれる人々を対象とする犯罪の増加など、犯罪は地域社会への影響が大きく、防犯は地域での関心事でもある。とはいえ、予算等に制約のある中で、これ以上の警察官の拡充などには限界もある。地域住民が協力し、見守りなどを展開することにより、犯罪を減らすことに成功する事例も多く紹介される中で、住民と自治体、警察や学校など関係機関との連携による防犯への期待が高まっている。ゲーテッドシティのように閉じて拠点を固める方法もある反面、むしろ市民の目があることで、犯罪を抑制する方法もある。日常犯罪から自分たちの安全と安心を守るために、何をするべきかを考える。
    •  ワークショップでの話し合いのポイントは、下記の通りである。
      • あいさつ運動など地域で人々が声を掛け合い見守る方法
      • 学校教育のあり方
      • 地域防犯組織のあり方
      • 啓発活動について
      • ボランティア警察官など防犯の新たな仕組みなど


    • 【地元志向というキーワード】
    •  今回の熟議での特徴として、議論にあたっての、誰もが持つ2つの立場、または見方によってグループを作成することを想定している点が挙げられる。それは、地域づくりなどで時に取り上げられることも多い「地の人」と「風の人」という要素である。
       「地の人」とは地域活動を支える基礎になる人々で、長く住み、地域にネットワークを持って活動し、地域の変化にも敏感である。地の人には、長い歴史と伝統が蓄積されており、それらを熟知している強みを持つ。
       「風の人」とは外から地域に文化をもたらし、考え方をもたらし活動をする人々で、外から地域に来訪し、その地に魅かれている。外にある変化を捉え、その地域にある頑なな考え方や心情をときほぐす役割を果たす。
       地域で活動する人は誰も、「地の人」「風の人」の両要素を持つが、自身の志向はどちらの傾向が強いか、という自覚を持つ。地元志向の度合いの違い、と言い換えることもできるだろう。それを事前に自己判断しグループに分かれ、それぞれで議論をすることで、地域に対する観点の違いを統一する時間を節約する。

    • 【共有の段階での新たな試み】
    •  では、観点の違いをそのままにするのか、との疑問もあるだろう。兵庫大学熟議は議論の段階と共有の段階を持つことが特徴である。観点の異なる2つのグループ同士での議論が議論の段階であり、地の人の要素の強い同士で複数のテーブルを創り議論を交わす。風の人の要素の強い人同士でも同様とする。これらによりそれぞれのグループの、各テーブルで一定の結論が出る。
       共有の段階とはそれら、2つのグループのそれぞれのテーブルの代表者が分かれて、アリーナにて、議論を交わし、見方の違いから生じる相違点、共通点を探ることで、それらの共有を図ろうというものである。

    • 【当日のイメージ】
    •  [前半] 議論の段階(ワークショップ)
    • 議論の段階

    •  [後半] 共有の段階(代表者討論会)
    • 共有の段階

  6. 実施内容
    • ① 開催日時:平成26年11月24日(月) 13:00~17:00
    • ② 会場:兵庫大学 (5号館401教室)
    • ③ 参加人数:約80人 (7人×11テーブル)
    • ④ 参加対象者:
      • 高校生25名
      • 本学学生15名(他ファシリテーターとして12名参加)
      • 地域づくりに関心のある一般市民40名
    • ⑤ 傍聴・見学:事前申込により可
    • ⑥ 参加費:無料
    • ⑦ 当日スケジュール
    •  時間 所要時間  内容
       12:30~13:00 (30分)  受付
       13:00~13:12 (12分)  開会 ※挨拶、発題を含む
       13:12~13:20 (8分)  テーマ等の説明
       会場移動
       13:30~15:00 (90分)  熟議 (ワークショップ)
       15:00~15:30 (30分)  代表者討論会 (発表) 準備
       15:30~15:50 (20分)  休憩・会場移動
       会場移動
       15:50~16:20 (30分)  代表者討論会 テーマ①
       16:20~16:50 (30分)  代表者討論会 テーマ②
       16:50~17:00 (10分)  閉会
    • ⑧ 申込方法:FAXまたはホームページから
    • ⑨ 申込期限:10月7日 (火)

  7. 主催
    • 兵庫大学・兵庫大学短期大学部

  8. 共催
    • 加古川市

  9. 後援
    • 兵庫県、兵庫県教育委員会、高砂市、稲美町、播磨町、加古川市教育委員会、高砂市教育委員会、
      稲美町教育委員会、播磨町教育委員会、(公財)兵庫県生きがい創造協会、神戸新聞社

  10. 企画・運営
    • [熟議プロジェクトチーム]
    • 田端 和彦 社会福祉学科 教授(チームリーダー)
    • 吉原 惠子 社会福祉学科 教授
    • 北島 律之 社会福祉学科 教授
    • 森下  博 経済情報学科 准教授
    • 木下 幸文 健康システム学科 准教授
    • 久井 志保 看護学科 准教授
    • 井上 朋子 短期大学部保育科 講師
    • 小林 洋司 短期大学部保育科 講師
    • 副島 義憲 学長室長
    • 柏村 裕美 学長室員

  11. 主管部署
    • 兵庫大学 学長室


ページ先頭へ