兵庫大学 兵庫大学短期大学部

ホーム > 教育・研究・附置機関 > 兵庫大学エクステンション・カレッジ > 講座 > No.1272 近世近代の日本科学技術史と播磨―江戸時代の医学、測量、天文学、和時計から知る―

講座

講座

No.1272 近世近代の日本科学技術史と播磨
―江戸時代の医学、測量、天文学、和時計から知る―

日本の科学技術の長い歴史の中から、江戸後期以後から昭和戦前期までの時期と、医学・薬学、測量・地図製作、天文暦学・時計機構などの分野において、西日本の瀬戸内海沿岸地域における発展と播磨地域の繋がりを振り返り、先人の苦心と工夫を学んでみましょう。各講義に関連する小説や戯曲などを講座内で紹介し、分かりやすく解説します。

目標・メッセージ

播磨地域の関連人物として、兵庫県神崎郡福崎町出身の眼科医で歌人の井上道泰(民俗学者・柳田国男の実兄)と、高砂市米田町出身の商人学者・山片蟠桃を取り上げます。

講師・略歴

川和田 晶子(安田女子大学文学部日本文学科 非常勤講師)
兵庫県尼崎市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻博士後期課程 研究指導認定退学後、国立民族学博物館勤務を経て、広島大学図書館研究開発室、広島大学医学部付属医学教育センターに勤務、現在は安田女子大学文学部で博物館学芸員課程の教育を担当する。
専門は、書誌学からみた近世近代の日本科学史で、主に天文暦学史と医学史分野の研究を行なっている。著書:『望遠鏡以前の天文学』(共訳、恒星社厚生閣)。

日程

①2月 8日(金) イントロダクション/ 医学史・薬学史1 江戸後期の解剖学と本草学―日本最初の人体解剖から木製人体骨格標本の出現まで
    医学史・薬学史2 兵庫県神崎郡福崎町出身の眼科医で歌人・井上道泰(1866-1941)の生涯:民俗学者・柳田国男の実兄
②2月15日(金) 測量学・地図製作学1 江戸時代の地図製作と海外情報の摂取
         測量学・地図製作学2 伊能忠敬の生涯と西日本測量に現れる播磨と瀬戸内地方
③2月22日(金) 天文暦学 太陰太陽暦から太陽暦へ~高砂市米田町出身の山片蟠桃について

時間 金曜日 13:00~16:10

会場
兵庫大学エクステンション・カレッジ
定員
30名
受講料
7,740円
戻る