



ニュース

2023.11.02
【健康システム学科】「トレーニング科学Ⅱ」の授業の紹介Part.1

2023.11.02
【健康システム学科】「教育特論Ⅰ」の授業の紹介Part.3

2023.10.14
【健康システム学科】「教育特論Ⅰ」の授業の紹介Part.2

2023.10.14
【健康システム学科】「教育特論Ⅰ」の授業の紹介Part.1



健康システム学科は
40名と少人数のため、指導が細かく
行き届いています
少人数制を採用することで、授業の質問はもちろん、将来についての悩みや教員採用試験の対策等、それぞれの先生に気軽に相談できる環境があります。また、教員採用試験については、面接官経験者による模擬面接を実施し、合格まで徹底的にサポートしています。


保健体育教諭・養護教諭
それぞれ目指すために実践的に
学ぶことができる専用教室があります
保健体育教諭は「ウェルネスルーム」「体育館」養護教諭は「メディカルシミュレーションユニット」「養護実践教室」とそれぞれ、実践に近い環境が整った教室で学ぶことができます。


「健康運動指導士」養成校として
男子学生が入学できる大学は
兵庫県内では兵庫大学のみ!
「健康運動指導士」は、運動指導を担う専門家として、平成19年に「財団法人健康・体力づくり事業財団」によって新たに設立されました。近年は、健康意識がさらに高まっており、資格が発足した当初は見られなかった医療機関や保健所、介護施設、学校などにまで活躍の場が広がっています。将来さらに注目される資格の一つです。

武道の実習

実技指導の実習


兵庫大学の健康システム学科は
40年以上に渡り、
養護教諭を多数輩出してきました
短期大学時代からの長い歴史と実績をもつ本学の養護教諭育成カリキュラムは業界からの高い評価を得ており、これまでに300人の養護教諭を輩出してきました。専門的な授業に加え、臨床看護実習の経験を通して、養護教諭としてのスキルを養います。


ロコモティブシンドローム予防講座を通して、
地域の課題解決に取り組んでいます
兵庫大学全学科共通の強みである「PBLプロジェクト型学習」として、健康システム学科では、地域のロコモティブシンドローム予防のため講座に参加し、実際に地域の方々に運動指導を行う実践的な実習を取り入れています。座学だけではない指導が、実際に社会に出た時に経験やスキルとして、大きな糧となります。


強化指定クラブ「女子駅伝部」「女子バレーボール部」
「硬式庭球部(男子)」「吹奏楽部」をはじめ、
体育会系・文化系共に
盛んなクラブ活動があります
兵庫大学では、学業はもちろん、スポーツ、文化活動まで、実りある学生生活を応援するため、19の体育会系所属クラブと16の文科系所属クラブがあります。なかでも4つの強化指定クラブは特に盛んな活動を行っており、日々より上位の成績を目指し練習に励んでいます。

専門性と幅広い知識を得るためにコース
間を横断した学習を推奨
2年次よりコース制を導入しており、専門性の高い科目を履修していきますが、この時点で将来への道を絞り込んでしまうのではなく他コースに関連する科目も可能な
限り履修し、コース間を横断して学ぶことで幅広い知識を習得することを推奨しています。
300人以上の養護教諭を輩出!
養護・保健コース
40年以上の長い歴史と実績をもつ本学の養護教諭育成カリキュラムは業界から高い評価を得ており、これまでに300人以上もの養護教諭を輩出してきました。基礎となる知識や技術はもちろん、教育現場で子どもたちの心に寄り添い信頼される人材を育成します。

先生としての指導力を培える!
学校体育コース
社会の変化の中で健康についての考え方や運動やスポーツに対する考え方も変わってきています。我々は、中学校や高等学校の保健体育の授業を通して生涯にわたっての健康の維持・増進や豊かなスポーツライフを実現する資質を育成する指導者を育てます。具体的には、医科学の知識など情報を有効に活用できる指導者、暴力やハラスメントを許さない倫理観、スポーツや運動の楽しさ・素晴らしさを伝えられる指導者、効果的に運動能力向上ができる指導者の養成を目指します。そして何よりも高い人間力と向上心を持った指導者を育成する事に尽力します。

様々なスポーツ指導ができる!
健康スポーツ指導コース
医科学の知識を効果的に活用しながら、対象者の目的に応じた運動・トレーニングメニューを作成・提供できる人材を育成します。対象者は、中高年の健康増進運動から高齢者の健康寿命の対策、アスリートの競技力向上、ジュニアアスリートや幼児などへの発育発達に応じた指導など多岐にわたります。いずれにせよ対象者や目的に応じた科学的根拠に基づく適切なトレーニングメニューの提供ができる人材育成を目指します。健康運動指導士、健康運動実践指導者、公認ジュニアスポーツ指導員の資格取得を目指しながら、専門家としての知識・スキルを身に付けます。

座学だけじゃなく実践的な授業により、楽しみながら成長できます
取得できる資格・免許
◯養護教諭一種免許状
◯中学校・高等学校教諭一種免許状 「保健体育」「保健」
健康運動指導士(受験資格)
◯健康運動実践指導者(受験資格)
初級障がい者スポーツ指導員
ジュニアスポーツ指導員(受験資格)
◯社会福祉主事任用資格
第一種衛生管理者




社会で輝くありがとうのプロフェッショナルたちが活躍しています

専門職への就職状況

主な就職先(2022年度卒業生実績)
●企業等
公益法人神戸YMCA、株式会社トップラン、社会福祉法人のじぎく福祉会 こすもす園、株式会社アルペン、伊丹産業株式会社、奥友建設株式会社、ネッツトヨタ兵庫株式会社、DDホールディングス、JR北海道 など
●保健体育・保健
加東市立社中学校、高知市立愛宕中学校、さいたま市立内谷中学校、兵庫県立阪神昆陽高等学校
●養護教諭
明石市立幼稚園・王子幼稚園兼務、三田市立本庄小学校、兵庫県立西宮北高等学校、網干小学校(特別支援教育支援員(養護))
就職先の業種例

仕事内容
保健室での応急処置だけではなく、病気やケガの予防の指導、健康診断の管理、保健室相談対応、水質検査や空気検査など、学校全体の保健の管理を行います。
将来性
養護教諭は病気やケガの手当てをするだけではなく、最近では不登校や心の悩みを抱えた生徒が増えており、「心のケア」の面でも重要な役割を担っています。そのため、一つの学校に複数人の養護教諭を配置するケースも徐々に増え、養護教諭のニーズは高まっています。

(中学校・高等学校)
仕事内容
生涯にわたって運動を続け、健康を保てるよう、生徒の心と身体を育むことが仕事です。「保健」では、健康を維持・増進するために必要な知識などを教えます。「体育」では、さまざまなスポーツを通して、スポーツの魅力や体を動かす楽しさを教えます。
将来性
スポーツや健康に対する社会的な関心が高まるに連れ、スポーツ・健康指導に関するより高度な専門性や理論が求められています。その中で、児童・生徒にスポーツの楽しさや健康な身体作りを指導する保健体育教諭の役割はこれからますます大きくなると考えられます。

仕事内容
コーチやドクターと連携・協力し、スポーツ選手が最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、ケガの予防やリハビリテーション、トレーニングの指導をします。また、最近では、運動不足による成人病予防などの目的で、一般の人に健康指導をすることもあります。
将来性
近年、スポーツや運動指導のレベルが上がり、健康の維持やケガの予防においても専門知識を持ったスポーツトレーナーの重要性が高まってきています。プロスポーツチームだけではなく、スポーツジムや高校・大学などの運動部にも活躍の場は広がってきています。
卒業生をご紹介!
子どもたちが抱える
体と心の「困りごと」に
向き合っていきたい。
中学生の時、転校先の学校に馴染めず、体調を崩しがちだった私を支えてくれた「保健室の先生」に憧れて、健康システム学科へ入学。卒業してからも、いつも親身に寄り添ってくださる大学の先生方のように、子どもたちが心の奥に抱える「困りごと」にまで向き合っていきたいです。


健康システム学科
2016年卒
柴田 小夏 さん
神戸市立 高羽小学校 勤務(養護教諭)

キャンパスライフ真っ只中の在学生に
インタビュー!

子どもの健康を支え心に寄り添う
養護教諭をめざしています。
健康システム学科3年
小原 宏梨 さん
兵庫県 神戸国際大学附属高等学校 出身
公立学校の養護教諭をめざしています。兵庫大学には、養護教諭養成の専門コースがあるのが魅力でした。保健室など充実した実習施設で、実践力を養えるのも嬉しいです。1・2年次はスポーツについても学ぶので、ケガをしやすい体育や部活に対する理解を深めるのに役立っています。
学科長メッセージ

我々は指導者養成校として地域に貢献いたします(保健体育教員、養護教員、健康・運動指導者、スポーツトレーナー)。
私は、2009年から県のジュニアアスリートの発掘・育成事業に携わった経験から、夢を持つことの大切さ、目標に向かってチャレンジすることの尊さ、自らの強い意志で正しい努力をすることの重要性を学びました。我々健康システム学科の教員は、皆さんのそれぞれの夢や目標達成のために健康や運動を基礎からしっかりと学ぶことができるカリキュラムを用意しています。そしてそれぞれの分野で活躍するために必要な知識やスキル、経験や幅広い教養等を身につける事をサポートします。我々はそれぞれの専門分野から、地域社会の発展に貢献する人材育成に貢献いたします。
健康システム学科長/矢野 琢也 准教授