兵庫大学 兵庫大学短期大学部

ホーム > 地域連携・生涯学習 > 免許法認定講習

免許法認定講習

免許法認定講習

免許法認定講習関連のお知らせ

2024.06.26
野坂勇作先生による絵本作家講演会を開催します
2024.06.08
令和6年度幼稚園教諭免許法認定講習(上進講習)のご案内(認定申請中)
2024.05.28
文部科学省「令和6年度大学等を通じたキャリア形成支援による幼児教育の「職」の魅力向上・発信事業」に採択されました

免許法認定講習とは

免許法認定講習・公開講座・通信教育とは、一定の教員免許状を有する現職教員の方が、上位の免許状や他の種類の免許状を取得しようとする場合に、大学の教職課程によらずに必要な単位を修得するために開設されている講習・公開講座です。 教員免許状を取得するためには、原則として大学等において学士の学位等の基礎資格を得るとともに、教職課程において所定の単位を修得することが必要です。
しかしながら、教員の資質の保持・向上のため、現職の教員等がすでに所有している免許状を基にして、一定の在職年数と単位取得によって上位の免許状などを取得する方法も開かれており、免許法認定講習・公開講座・通信教育はこのために設けられている制度です。

制度の概要については、下記のページをご参照ください。

令和6年度 兵庫大学幼稚園教諭免許法認定講習 概要

上進可能免許状 幼稚園教諭一種免許状
対象者 幼稚園教諭二種免許状保有者で11年以上の在職年数を有する方
・在職年数が11年未満であっても、免許状を授与する教育委員会への申請日に11年を超えていれば免許状の取得が可能です。
そのため、現時点で在職年数が足りていなくても、将来を見すえて学びはじめることが可能です。
開講科目 9科目16単位
(単位を既にお持ちの方は必要な単位数のみの受講も可能です)
受講料 1単位につき4,000円(税込・テキスト代込み)
10単位以上お申込みの方は一律40,000円(税込・テキスト代込み)
受講期間 令和6年7月1日~令和7年3月9日

申込スケジュール

WEB受付開始日 令和6年7月1日(月)9時から
受講料納付 WEB申込後速やかに受講料を納入してください。
※詳細はパンフレットの【振込先】をご確認ください。
受講申込書受付 令和6年7月1日(水)から
※受講申込書は郵送でのみ受付いたします。
受講許可通知 申込書が本学に到着後、約2週間程度でメールにて通知いたします。
※受講許可通知は受講料の納入が確認できた後となります。予めご了承ください。
受講期間 令和6年7月1日~令和7年3月9日

講習時間(単位)

1単位あたり8時間の映像学習+テキストによる学習(7時間程度)となります。

受講料

1単位につき4,000円(税込・テキスト代込み)です。
10単位以上お申込みの方の受講料は一律40,000円(税込・テキスト代込み)となります。
東北・北陸応援割引(受講料が通常の25%引き、最大10,000円引き)もありますので、東北・北陸の方も是非ご受講ください。

(東北・北陸応援割引は青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県・富山県・石川県・福井県に勤務・在住されている方が対象となります。)

例① お申込みの科目が『こどもと造形、保育内容総論、こどもと言葉、教育心理学』
合計7単位お申込みの場合→28,000円
例② お申込みの科目が『こどもと造形、保育内容総論、こどもと言葉、保育内容「表現」の指導法(音楽)、こどもと人間関係、教育心理学、特別支援教育の理解、教育方法論、発達障害児への支援』
合計16単位お申込みの場合→10単位以上のお申込みのため64,000円のところ40,000円となります。

令和6(2024)年度講習科目・定員

令和6年度本学が開設する免許法認定講習につきまして 、すべての講習をオンラインで開講いたします。
なお、オンライン講習への受講申し込みにあたり、受講者の方々にご準備いただくものや、注意事項など、講習ごとに進め方が異なりますので、内容を十分ご確認いただいたうえで、受講申し込みを行っていただきますようお願いいたします。

※なお、免許状の上進のために必要な科目及び単位数は各都道府県教育委員会によって異なります。
上進に必要な単位について本学ではお答えできかねますので、受講申込の前にお勤め先の園が所属する都道府県の教員委員会へお問い合わせください。

分類 科目名(単位) 受講料 定員
領域に関する専門的事項 こどもと造形(2) 8,000円 40人
保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) 保育内容総論(2) 8,000円 40人
こどもと言葉(2) 8,000円 40人
保育内容「表現」の指導法(音楽)(1) 4,000円 40人
こどもと人間関係(2) 8,000円 40人
教育の基礎的理解に関する科目 教育心理学(1) 4,000円 40人
特別支援教育の理解(2) 8,000円 40人
道徳・総合的な時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 教育方法論(2) 8,000円 40人
大学独自に設定する科目 発達障害児への支援(2) 8,000円 40人

講習科目一覧

No. 解説科目名 科目の概要
1 こどもと造形 こどもの教育にとって共通する「表現すること」の意味や本質を根幹にして造形教育ごとに応じた制作を行う。保育・教育・造形遊びの実践・芸術の各領域で捉えられるアートの概念を総合的に理解し保育現場で実践できるスキルを身につける。
2 保育内容総論 保育所や幼稚園での子どもにふさわしい生活について基礎的な考え方を学ぶ。
保育実践を行ううえで基盤となる知識や技能の修得を目ざす。今日の保育の課題を整理し、今後の保育の姿を展望し、実践する力につながる素地を培う。
3 こどもと言葉 子どもの発達における言葉の獲得に関する領域について、乳幼児期の言葉の発達過程や豊かな言葉を育む保育について学ぶ。言葉の発達は、乳幼児期の生活と深く関連していることをふまえ、今日の社会的状況の変化や子どもをめぐる社会環境の変化など、子どもの言葉に関わる課題や言葉が育つ環境について考える。保育者としての基本姿勢、絵本・紙芝居などの児童文化財の活用方法や保育展開の方法など、保育現場での実践力につながる基礎的な学びが習得できているかを評価する。
4 保育内容「表現」の指導法(音楽) 保育現場での実践力を高めるために、年間を通した乳幼児の育ちや総合的表現という視野から音楽を捉える中で、音楽の活用法を学ぶ。また、乳幼児にとってのねらいを達成する為に必要な具体的な指導方法について学び、実践力を修得する。
5 こどもと人間関係 現代社会の子どもを取り巻くさまざまな課題について学び、保育の場で保障されるべき乳幼児期の人間関係の育ちについて理解を深める。領域「人間関係」のねらいと内容を踏まえ、愛着形成から自他意識の発達、道徳性や規範意識の芽生えなど乳幼児期の人間関係の発達が、環境や遊びを通してどのように促されていくのかを具体的に理解する。
6 教育心理学 人は生まれてから実にたくさんのことを身につけて発達していく。それを可能にするのが広い意味での教育である。人の人としての発達を支える教育という営みについて、心理学の観点から考える。
7 特別支援教育の理解 様々な障害等により特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒が授業において学習活動に参加している実感・達成感をもちながら学び、生きる力を身につけていくことが出来るよう、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難を理解し、個別の教育的ニーズに対して、他の教員や関係機関と連携しながら組織的に対応していくために必要な知識や支援方法を理解する。
8 教育方法論 幼児教育・保育現場で実践されている指導法の在り方について幼児理解の観点から解説する。情報機器を活用した効果的な教材活用と幼児の体験との関連について解説する。
9 発達障害児への支援 発達障害のある子どもに関する基本的な知識と具体的な支援方法について講義形式、個人でのワーク等を通して学ぶ。自閉症スペクトラム障害、LD、ADHD等の障害特性について正しい理解を進める。子ども一人ひとりの状態や特性に応じた支援のあり方、家族への支援について、実践的な力を培うことを目指す。発達障害のある子どもたちを支援する様々な職種との連携について理解を深める。個人ワークでは、支援ツール(物)の作成を行い、環境設定を含めた物理的支援の重要性、人的支援の方法に理解を深める。

申込期間

期間:令和6年7月1日(月)~
※定員に達した講習は申込みを締め切る場合があります。

履修証明書発行までの流れ

step1

WEB申し込み

WEB申込は上記のURLからお申込み可能です。
(WEB申込は令和6年7月1日午前9時より受付開始となります)

step2

受講料の納入

WEB申し込み後に指定の口座へお振込みください。
決済完了後にキャンセルされる場合は、事務手数料(¥1,000)がかかりますのでご注意ください。
なお、WEB申込後に郵送での振込通知書・振込用紙等のご案内はございません。予めご了承ください。

step3

受講申込書の送付

受講申込書に必要事項を記入の上、受付期間内に以下の送付先へ郵送してください。(コピー時はA4サイズ推奨)
受講申込書は以下のURLからダウンロードできます。
https://www.hyogo-dai.ac.jp/social/news/R6_menkyo_entry.pdf

送付先
【住所】〒675-0195 兵庫県加古川市平岡町新在家2301
兵庫大学 エクステンション・カレッジ事務室 免許状認定講習係

step4

受講申込結果通知(メールにて通知)

step5

受講

視聴専用サイトにて講義を受講後、課題提出用サイトにて課題を提出してください。
受講の流れの詳細はパンフレットでご確認いただけます。
パンフレットは以下のURLからご覧ください。
https://www.hyogo-dai.ac.jp/social/news/nintei2024.pdf

step6

単位認定試験の受験

受講完了後、各単位の受験資格を交付します。
なお、単位認定試験に関するご案内は後ほど改めていたします。
指定の日に、Zoomにて単位認定試験を受験してください。

step7

履修証明書の送付(期間終了後の約1か月後)

認定試験を合格された方に成績証明書及び学力に関する証明書を送付いたします。

受講の取消しをされる場合

受講料支払い前(受講申込書が本学に到着するまで)まで可能です。

やむを得ない事情により受講取り消しを行う場合は、本学にお問い合わせください。

受講対象者

受講対象者は、幼稚園教諭二種免許状を有しており、以下の条件のいずれかに該当する方です。

幼稚園教諭二種免許状保有者で11年以上の在職年数を有する方
・在職年数が11年未満であっても、免許状を授与する教育委員会への申請日に11年を超えていれば免許状の取得が可能です。そのため、現時点で在職年数が足りていなくても、将来を見すえて学びはじめることが可能です。

※免許状の更新の手続き方法については、免許管理者(現職の方は勤務地の都道府県教育委員会、教員として勤務されていない方は住所地の都道府県教育委員会)にお問い合わせください。

申込方法

リンク先の記事にて詳細をご確認後、申込フォームに必要事項をご入力の上お申込みください。
https://www.hyogo-dai.ac.jp/social/news/2024/0688188.html

申込フォームはこちら

受講に関するQ&A

上進のために必要な単位は全て同じ学校で修得すべきですか。

いいえ、他大学で修得していただいても差し支えありません。

「学力に関する証明書」を紛失した場合はどうしたらよいですか。

再発行できます。エクステンション・カレッジ事務室までお問合せください。

パソコンにカメラがついていません。カメラは必ず必要ですか。

講習時は不要ですが、試験を受ける際にはカメラが必要となります。スマートフォンとパソコンを講習に応じて使い分けるなどしてご参加ください。カメラを用意できないという方は、エクステンション・カレッジ事務室までお問い合わせください。

免許状を紛失した場合はどうしたらよいですか。

免許状の紛失・再発行等については免許管理者(各都道府県の教育委員会等)へお問い合わせください。

所定の単位を履修したあとはどのようにすればよいですか。

講習履修後、各個人宛に履修証明(「学力に関する証明書」)をお送りいたします。
その後、勤務する学校が所在する各都道府県の教育委員会(免許管理者)に免許法認定講習修了確認の申請をしてください。免許管理者が免許法認定講習修了確認を行い、免許法認定講習履修証明書を発行します。

会場アクセス

本学へのアクセスはこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先

エクステンション・カレッジ事務室
TEL. 079-427-9966
kouza@hyogo-dai.ac.jp