新型コロナウイルス感染症に関する特設ページ

詳細はこちら

更新日:2023.05.01

兵庫大学 兵庫大学短期大学部

ホーム > 地域連携・生涯学習 > 免許法認定講習

免許法認定講習

免許法認定講習

免許法認定講習関連のお知らせ

2023.01.25
文部科学省 令和4年度 幼児教育における人材確保 ・キャリアアップ支援事業について
2022.11.18
令和4年度 幼稚園教諭免許法認定講習(上進講習)の追加募集について
2022.09.30
令和4年度 幼稚園教諭免許法認定講習(上進講習)のご案内

免許法認定講習とは

免許法認定講習・公開講座・通信教育とは、一定の教員免許状を有する現職教員の方が、上位の免許状や他の種類の免許状を取得しようとする場合に、大学の教職課程によらずに必要な単位を修得するために開設されている講習・公開講座です。 教員免許状を取得するためには、原則として大学等において学士の学位等の基礎資格を得るとともに、教職課程において所定の単位を修得することが必要です。
しかしながら、教員の資質の保持・向上のため、現職の教員等がすでに所有している免許状を基にして、一定の在職年数と単位取得によって上位の免許状などを取得する方法も開かれており、免許法認定講習・公開講座・通信教育はこのために設けられている制度です。

制度の概要については、下記のページをご参照ください。

令和4(2022)年度講習

令和4年度本学が開設する免許法認定講習につきまして 、すべての講習をオンラインで開講いたします。
なお、オンライン講習への受講申し込みにあたり、受講者の方々にご準備いただくものや、注意事項など、講習ごとに進め方が異なりますので、内容を十分ご確認いただいたうえで、受講申し込みを行っていただきますようお願いいたします。

講習日程一覧

No. 解説科目名 科目の概要
1 こどもと造形 こどもの教育にとって共通する「表現すること」の意味や本質を根幹にして造形教育ごとに応じた制作を行う。保育・教育・造形遊びの実践・芸術の各領域で捉えられるアートの概念を総合的に理解し保育現場で実践できるスキルを身につける
2 保育内容総論 保育所や幼稚園での子どもにふさわしい生活について基本的な考え方を学ぶ。保育実践を行う上で基盤となる知識や技能の修得を目指す。今日の保育の課題を整理し、今後の保育の姿を展望し、実践する力につながる素地を培う。
3 こどもと言葉 子どもの発達における言葉の獲得に関する領域について、乳幼児期の言葉の発達過程や豊かな言葉を育む保育について学ぶ。言葉の発達は、乳幼児期の生活と深く関連していることをふまえ、今日の社会的状況の変化や子どもをめぐる社会環境の変化など、子どもの言葉に関わる課題や言葉が育つ環境について考える。保育者としての基本姿勢、絵本・紙芝居などの児童文化財の活用方法や保育展開の方法など、保育現場での実践力につながる基礎的な学びが習得できているかを評価する。
4 保育内容「表現」の指導法(音楽) 保育現場での実践力を高めるために、年間を通した乳幼児の育ちや総合的表現という視野から音楽を捉える中で、音楽の活用法を学ぶ。また、乳幼児にとってのねらいを達成する為に必要な具体的な指導方法について学び、実践力を修得する。
5 教育心理学 人は生まれてから実にたくさんのことを身につけて発達していく。それを可能にするのが広い意味での教育である。人の人としての発達を支える教育という営みについて、心理学の観点から考える。
6 教育方法論 幼児教育・保育現場で実践されている指導法の在り方について幼児理解の観点から解説する。情報機器を活用した効果的な教材作成と幼児の体験との関連について解説する。
7 発達障害児への支援 発達障害のある子どもに関する基本的な知識と具体的な支援方法について講義形式、個人でのワーク等を通して学ぶ。自閉症スペクトラム障害、LD,ADHD等の障害特性について正しい理解を進める。子ども一人ひとりの状態や特性に応じた支援のあり方、家族への支援について、実践的な力を培うことを目指す。発達障害のある子どもたちを支援する様々な職種との連携について理解を深める。個人ワークでは、支援ツール(物)の作成を行い、環境設定を含めた物理的支援の重要性、人的支援の方法に理解を深める。

※新型コロナウイルス感染症対策により、講習期間や実施方法に変更が生じる可能性がありますのでご了承ください。

申込期間

(1次申込)期間:令和4年10月1日(土) 9:00 ~ 10月31日(月) 24:00まで
 ○受講取消期日:令和4年10月31日(月)まで
(2次申込)期間:令和4年11月1日(火) 9:00 ~
※1次、2次共に定員に達した講習は申込みを締め切る場合があります。

履修証明発行までの流れ

step1

WEB申し込み

step2

受講申込結果通知(メールにて通知)

step3

オンライン接続の確認(任意)

本学より受講受付完了者宛にオンラインの接続確認を事前に行っていただくため、テスト用のURLをメールで送信。本学の指定日時に接続確認テストを実施し、オンラインでの受講が可能かを各自確認。

step4

受講料の納入

受講受付の完了時に認定講習システムのマイページからクレジットカードによる支払い手続きが必要です。決済完了後にキャンセルされる場合は事務手数料がかかりますのでご注意ください。

step5

受講申込書の送付

認定講習システムのマイページから写真をアップロードし、申込書を印刷後、必要書類を揃えて本学へ郵送。

step6

各講習の受講手順を確認

認定講習システムのマイページの各講習の受講手順を確認。事前学習が必要な講習もあるので注意。
※講習修了認定試験解答用紙は本学よりご自宅宛に郵送またはマイページからダウンロード。

step7

試験解答用紙・受講評価書を郵送

講習終了後、試験解答用紙・受講評価書を期日までに本学宛に郵送

step8

履修証明書の送付(期間終了後の約1か月後)

受講の取消しをされる場合

受講料支払い前

やむを得ない事情により受講取り消しを行う場合は、本学ホームページから、「免許法認定講習取消届」をダウンロードし、受講取消期日までに郵送でご提出ください。

受講料支払い後

受講料から事務手数料として、1,000円を差し引いた金額をお返しします。なお、取消期日以降の取消しや講習当日の欠席については、原則、受講料を返還いたしません。

郵送先:〒675-0195 兵庫県加古川市平岡町新在家2301
兵庫大学エクステンション・カレッジ事務室 宛

受講対象者

受講対象者は、幼稚園教諭二種免許状を有しており、以下の条件のいずれかに該当する方です。

  • 【1】幼稚園・認定こども園等の勤務年数が6年以上の方
  • 【2】働いていないが、過去の幼稚園等の勤務年数が6年以上の方

※【1】【2】共に10単位修得した時点で申請する場合は、いずれも12年以上の勤務年数が必要となります。(申請については文部科学省等のホームページでご確認ください。)
※手続き方法については、免許管理者(現職の方は勤務地の都道府県教育委員会、教員として勤務されていない方は住所地の都道府県教育委員会)にお問い合わせください。

講習時間(単位)・受講料

分類 科目名(単位) 受講料
表現 こどもと造形(1) 4,000円
保育内容の指導法(情報危機及び教材の活用を含む。) 保育内容総論(2) 8,000円
保育内容の指導法 こどもと言葉(2) 8,000円
保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) 保育内容「表現」の指導法(音楽)(1) 4,000円
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 教育心理学(1) 4,000円
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む) 教育方法論(1) 4,000円
大学独自に設定する科目 発達障害児への支援(2) 8,000円

申込方法

[1] WEBでお申し込み

本学ホームページ「地域連携・生涯学習」のお知らせに掲載している記事から専用申込フォームにアクセスし、必要事項をご入力のうえお申込みください。

[2] スマホでお申し込み

下記QRコードから「地域連携・生涯学習」のお知らせに掲載している記事から専用申込フォームにアクセスし、必要事項をご入力のうえお申込みください。

[3] FAXでお申し込み

申込用紙に必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

受講に関するQ&A

講習はすべて同一の学校でうけないといけないのですか。

いいえ、他大学で受講していただいて結構です。

履修証明書を紛失した場合はどうしたらよいですか。

再発行できます。エクステンション・カレッジ事務室までお問合せください。

パソコンにカメラがついていません。カメラは必ず必要ですか。

講習時は不要ですが、試験を受ける際にはカメラが必要となります。スマートフォンとパソコンを講習に応じて使い分けるなどしてご参加ください。カメラを用意できないという方は、エクステンション・カレッジ事務室までお問い合わせください。

免許状を紛失した場合はどうしたらよいですか。

免許状の紛失・再発行等については免許管理者(各都道府県の教育委員会等)へお問い合わせください。

指定時間(10単位)を履修したあとはどのようにすればよいですか。

講習履修後、各個人にて履修証明をお送りいたします。
その後、勤務する学校が所在する各都道府県の教育委員会(免許管理者)に免許法認定講習修了確認の申請をしてください。免許管理者が免許法認定講習修了確認を行い、免許法認定講習履修証明書を発行します。

クレジットカードによる支払い手続きができないのですが、他の支払い方法はありますか。

クレジットカード決済が難しい方はエクステンション・カレッジ事務室までお問い合わせください。

会場アクセス

本学へのアクセスはこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先

エクステンション・カレッジ事務室
TEL. 079-427-9966
kouza@hyogo-dai.ac.jp