教員免許状更新講習
教員免許状更新講習
教員免許状更新講習関連のお知らせ
- 2021.07.10
- 令和3年度免許状更新講習の受付(8月以降開催分)について
- 2021.06.16
- 令和3年度免許状更新講習の受付について
- 2021.05.24
- 令和3年度教員免許状更新講習の受付期間について
教員免許更新制とは
教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。修了確認期限の2ヶ月前までの2年間に、大学等が開講する免許状更新講習において、30時間(必修領域6時間、選択必修領域6時間、選択領域18時間)以上受講し、免許管理者(勤務する学校等が所在する都道府県の教育委員会)に申請して修了確認を受ける必要があります。
制度の概要については、下記のページをご参照ください。
令和3(2021)年度講習
令和3年度本学が開設する免許状更新講習につきまして、新型コロナウイルス感染症対策として、「Zoom」(クラウドコンピューティングを使用したWEB会議サービス)等インターネットを利用した『オンライン講習』と、従来どおりの『対面』の実施形態が選択できるようになりました。
そのことにより、本学へ来場せず、ご自宅でパソコンやスマホ等を利用しご受講いただける講座もあります。
なお、一部の講習においては同じ講習内容ですが、開講時期が異なるものもありますのでご注意ください。
領域(形式) | 講習名称 | 受講対象者 | 講習期間 | 時間 | 募集人数 |
---|---|---|---|---|---|
必修 (対面形式) |
教育の最新事情 | 全教諭 | 7/18 | 6 | 80人 |
必修 (オンライン形式) |
社会のニーズに応える教師の職能(教師力)開発 | 全教諭 | 8/2 | 6 | 100人 |
選択必修 (対面形式) |
学習指導要領の改訂の動向と様々な問題に対する組織的対応の必要性 | 全教諭 | 7/25 | 6 | 80人 |
選択必修 (オンライン形式) |
「学校安全」生活安全・交通安全・災害安全~自らの命を守り安全な社会を築くために~ | 全教諭 | 8/3 | 6 | 100人 |
選択 (対面形式) |
子どもの自立 | 幼稚園教諭 | 7/30~8/1 | 18 | 40人 |
選択 (オンライン形式) |
学校組織マネジメント~学校評価を活用した学級・学校改善~ | 小学校教諭、 中学校教諭、 高等学校教諭、 特別支援学校教諭 |
8/4~8/5 | 12 | 100人 |
選択 (対面形式) |
健康教育推進へのステップ① | 小学校教諭、 中学校教諭(保健体育)、 高等学校教諭(保健体育)、 特別支援学校教諭(保健体育)、 養護教諭 |
8/4 | 6 | 40人 |
選択 (対面形式) |
健康教育推進へのステップ② | 小学校教諭、 中学校教諭(保健体育)、 高等学校教諭(保健体育)、 特別支援学校教諭(保健体育)、 養護教諭 |
8/5 | 6 | 40人 |
選択 (対面形式) |
健康教育推進へのステップ③ | 小学校教諭、 中学校教諭(保健体育)、 高等学校教諭(保健体育)、 特別支援学校教諭(保健体育)、 養護教諭 |
8/6 | 6 | 40人 |
選択 (オンライン形式) |
探究学習実践講座~QFT(質問づくり)入門~ | 小学校教諭、 中学校教諭、 高等学校教諭 |
8/6 | 6 | 100人 |
選択 (対面形式) |
幼稚園教育における保育内容の充実 | 幼稚園教諭 | 8/27~8/29 | 18 | 40人 |
必修 (対面形式) |
教育の最新事情 | 全教諭 | 12/5 | 6 | 80人 |
選択必修 (対面形式) |
学習指導要領の改訂の動向と様々な問題に対する組織的対応の必要性 | 全教諭 | 12/12 | 6 | 80人 |
以下の講習は、免許修了期限が令和5年3月31日までの方のみ受付けます。
令和4年3月31日の方は履修証明証が令和4年1月31日に間に合わない為、受講できませんのでご注意ください。
領域(形式) | 講習名称 | 受講対象者 | 講習期間 | 時間 | 募集人数 | 受付期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
選択 (対面形式) |
子どもの自立 | 幼稚園教諭 | 2/11~2/13 | 18 | 40人 | 6/16~11/19 |
※新型コロナウイルス感染症対策により、講習期間や実施方法に変更が生じる可能性がありますのでご了承ください。
免許状更新講習の流れ
step1 |
受講対象についての確認自身が免許状更新講習の対象となっているかをご確認ください。 各講習の領域、時間数、日程の確認自身に必要な講習の領域、時間数を把握のうえ、各講習の領域、時間数、日程をご確認ください。 |
---|---|
step2 |
各講習の申込受付開始日はホームページにて告知します。 受講受付受付開始時間になりましたら、公開されるWEB申込フォームで受付し、定員に達し次第、受付を終了します。 受講申込結果通知WEBより受付後、受講可否について登録のあったメールアドレスに通知します。 |
step3 |
(オンライン講習受講の方)
|
step4 |
受講票について(対面の方)受講票は講習情報等掲載している「マイページ」から出力して持参してください。 受講料のお支払い免許更新システムの「マイページ」からクレジットカードによる支払い手続きが必要です。決済完了後にキャンセルされる場合は事務手数料がかかりますのでご注意ください。 受講申込書の送付免許更新システムの「マイページ」から申込書を印刷後、必要書類を揃えて本学へ郵送。申込みの際には、必ず証明者記入欄に受講対象者である証明(公印捺印)を受けてください。 |
step5 |
講習の受講・認定試験各講習の日程で受講してください。 履修の認定認定試験60点以上で合格となります。 履修証明書の送付講習日から約一か月後に発送します。 |
step6 |
30時間以上の講習を修了・履修した方は免許管理者へ修了確認を申請申請方法等は各免許管理者へお問合せ下さい。 |
受講の取消しをされる場合
受講料支払い前
エクステンション・カレッジ事務室(079-427-9966)までご連絡ください。
受講料支払い後
受講料から事務手数料として、1.000円を差し引いた金額をお返しします。なお、取消期日以降の取消しや講習当日の欠席については、原則、受講料を返還いたしません。
受講の取消しご希望される方は、免許状更新講習受講申込取消届を印刷し、必要事項ご記入の上、本学まで郵送してください。
免許状更新講習受講申込取消届 免許状更新講習受講申込取消届(記入例)
郵送先:〒675-0195 兵庫県加古川市平岡町新在家2301
兵庫大学エクステンション・カレッジ事務室 宛
受講対象者
下記 [1] [2] のいずれかに該当する方
- [1] 修了確認期限または有効期間の終わりが令和4(平成34)年3月31日もしくは令和5(平成35)年3月31日である、現職教員・教員採用内定者・教員勤務経験者など文部科学省が定める者です。
受講資格については文部科学省のホームページでご確認ください。
(修了確認期限は文部科学省ホームページ「修了確認期限をチェック」でご確認していただけます。) - [2] 以下のいずれかに該当する方
○「修了確認期限の延期申請」又は「有効期間満了日の延長申請」をしており、「延期」又は「延長」後の受講期間が今年度本学で開講する更新講習の日程に該当する方
○免許状更新講習の受講義務が無く、受講をせず修了確認期限又は有効期間満了日を経過したが、教員採用内定を得るなど受講が必要となった方
◎受講資格、更新義務の有無については、免許管理者(現職の方は勤務地の都道府県教育委員会、教員として勤務されていない方は住所地の都道府県教育委員会)にお問合せください。
講習時間・受講料
更新講習を修了するには、必修領域6時間以上、選択必修領域6時間以上、選択領域18時間以上、合計30時間以上の受講が必要です。講習にかかる受講料は、下表の通りです。複数の講習を受講する場合は、合算した金額をお振込みいただきます。
講習 | 時間数 | 受講料 |
---|---|---|
必修領域 | 6時間 | 6,000円 |
選択必修領域 | 6時間 | 6,000円 |
選択領域 | 6時間 | 6,000円 |
12時間 | 12,000円 | |
18時間 | 18,000円 |
申込方法
[1] WEBで申し込み。
[2] 受講受付完了後、期日までに、次の必要書類①~③を一括して、特定記録郵便などで送付してください。
- ①「免許状更新講習受講申込書(様式1)」
様式1に受講者のハンコを押印の上、所属長等の受講資格確認証明を受けてください。 - ②「免許状更新講習事前調査書(様式2)」
様式2に必要事項を記入してください。 - ③「レターパックライト」(本学から履修証明書を送付する際に使用します)
レターパックライトの宛名欄に、受講者の郵便番号、住所、氏名を記入し、品名欄に「書類」と記入の上、同封してください。
折り曲げて送付いただいてかまいません。(レターパックライトは、郵便局で購入できます。)
必要書類に不備がある場合は受付できませんので、ご注意ください。
「免許状更新講習受講申込書」の見本はこちら(PDF)
受講に関するQ&A
講習はすべて同一の学校でうけないといけないのですか。
いいえ、他大学で受講していただいてもけっこうです。
履修証明書を紛失した場合はどうしたらよいですか。
再発行できます。エクステンション・カレッジ事務室までお問合せください。
免許を複数持っている場合はどうなりますか。
複数の教諭の免許状を所持している場合でも、30時間以上の更新講習を修了することにより、すべての免許状の有効期限が更新されます。ただし、養護教諭および栄養教諭の免許状については、選択領域の講習を受講する際に、必ず養護教諭および栄養教諭の免許状それぞれに対応した講習を履修することが必要です。
免許状を紛失した場合はどうしたらよいですか。
免許状の紛失・再発行等については免許管理者(各都道府県の教育委員会等)へお問い合わせください。
保育士として働いている場合は講習を受ける必要はありますか。
必ずしも講習を受ける必要はございません。ただし、認定こども園に勤務されている場合は幼稚園教諭の免許が必要になることもありますので、その場合はお勤めの園にご確認ください。
また、講習を受けない場合でも、免許は失効いたしません。必要に応じて更新講習を修了すれば免許は有効になります。
会場アクセス
■お問い合わせ先
エクステンション・カレッジ事務室
TEL. 079-427-9966
mkoushin@hyogo-dai.ac.jp