兵庫大学 兵庫大学短期大学部

幼児教育、保育と多領域の学びができる!生涯福祉学部こども福祉学科
左側の図
右側の図
上の七色の棒

ニュース

兵庫大学だからできる!強み

StrongPoint1

保育の将来を担うエキスパートへ!

興味に合わせて
自由に学べる3つのコース

「スポーツ栄養・食育コース※2025年4月、コース名称変更」「臨床栄養コース」「食品ビジネスコース※2025年4月、コース名称変更」とそれぞれ、専門性の高い知識を習得できます。2年次にひとつのコースを選択しますが、他のコースの授業も自由に受講可能。将来像や興味に合わせて、自分だけの学びを深めることができます。

各コースの詳細を見る
食品ビジネスコース※2025年4月、コース名称変更

食品ビジネスコース※2025年4月、コース名称変更

臨床栄養コース

臨床栄養コース

スポーツ栄養・食育コース※2025年4月、コース名称変更

スポーツ栄養・食育コース※2025年4月、コース名称変更

StrongPoint3

2年連続グランプリを受賞したPBL(プロジェクト型学習)で学ぶ!

食の力で地域とつながる、実践的な学び

答えが一つではない課題を、学生主体で解決することを目指します。授業で習得した知識の暗記を超え、問題発見能力・解決能力が養われます。近隣の自治体や団体と連携した実践活動を通して、自分たちが考えた献立や栄養・健康に関わる知識で、地域の方と触れあいながら「どう役立てるのか」を肌で感じられる、PBL(課題解決型学習)に取り組むことができます。

地元食材を生かした商品開発

地元食材を生かした商品開発

食事バランスチェック

食事バランスチェック

親子クッキング

親子クッキング

食の実践研究を発信

食の実践研究を発信

StrongPoint3

栄養に関する高い専門性×強力な
就職活動支援体制が整っています

卒業生は、「医療」「行政」「福祉」「食品分野」など、幅広い分野で活躍しています!学科専任の進路支援担当者が配置されており、個別面談をはじめ、履歴書の添削や面接練習など、一人ひとりに手厚いサポートを行っています。また、就職ガイダンスや模擬面接講座、就活バックアップセミナーなど、1年次から多様なキャリア支援を実施しています。

個別面談

個別面談

ガイダンス

ガイダンス

学内企業説明会

学内企業説明会

就活バックアップセミナー

就活バックアップセミナー

地域医療福祉研修センターフロアガイド

    心強いチューター制度

    兵庫大学は、学生のみなさんが安心して充実した学生生活を送れるように、学生約8名につき1名の教員が担任(チューター)につきます。※平均20名に1名 相談内容はさまざまです。【勉強方法の指導】【勉強やレポートの書き方】【履修相談・成績配布・悩み相談】【保護者との連絡】など、なんでも相談できる教員がいることで、進路や試験に沿った対策を計画的に立てて、挑戦することができます。

StrongPoint4

最大3つの資格が取得できる!だから就職にも強い

学内外の講師による手厚いサポートで
国家試験合格をめざす!

1年次から基礎を積み上げ、3年次からは栄養士実力認定試験の得点力アップを目標に、試験慣れと勉強法を身につけます。
4年次からは2ヶ月に1回の模試を導入し、その結果をもとにチューター面談を行っています。チューター面談では、個々の弱点を見つけ次回の模試に向けた学習プランを作成します。その他にも、教員が定期的に勉強会を開催したり、学生一人ひとりの悩みに寄り添いながら、合格に向けたサポートを行っています。国家試験直前には、外部講師を招いて総復習を行い、国家試験にむけた準備を整えます。

国家試験対策1
国家試験対策2
国家試験対策3
国家試験対策4
StrongPoint3

教職センターのバックアップで文系でも大丈夫!

化学や生物は苦手…という生徒さんも
安心してください

高校までで分からなかったこと、大学の授業で疑問に思ったことなど、専門のスタッフが個別指導やグループ指導などでその疑問に答えます!
その他、SPI対策講座や教員採用試験対策等も随時開講。

個別指導

個別指導

グループ指導

グループ指導

教職センター①

教職センター①

教職センター②

教職センター②

さらに!兵庫大学では全学科共通の「6つの特色」を掲げています
さらに!兵庫大学では全学科共通の「6つの特色」を掲げています

Movie

幅広い活躍の場を知り、将来ビジョンを描く一歩となるコース制

1年次に基礎を学び、管理栄養士が活躍するフィールドを理解していきます。2年次より3つのコースから軸となるコースを選択し、専門性を高めていきます。
他のコースの授業も自由に受講できるので、将来や興味に合わせて、自分だけの学びを深めることが可能です。

座学だけじゃなく実践的な授業により、楽しみながら成長できます

写真01
写真02
写真03
写真04

取得できる資格・免許

右上の画像
左下の画像
7色の線

就職実績と事例紹介

社会で輝くありがとうのプロフェッショナルたちが活躍しています

就職実績と事例紹介

専門職への就職状況

こども福祉学科

主な就職先(2024年度卒業生実績)

●企業等

デリカウイング株式会社 ヤマト運輸株式会社 株式会社籠谷 冨士産業株式会社 株式会社マツキヨココカラ&カンパニー 冨士産業株式会社 株式会社神戸物産 兵庫ヤクルト販売株式会社 株式会社サンドラッグ 株式会社ザグザグ 株式会社コープフーズ 株式会社グッドプランニング 株式会社光洋 ダイレックス株式会社 株式会社ステップ 株式会社なの花西日本 万俵株式会社 ハーベスト株式会社 フジ産業株式会社 シダックス株式会社 日本ゼネラルフード株式会社 株式会社イートアンドホールディングス エームサービス株式会社 日清医療食品株式会社 浅田給食株式会社 合同会社ユー・エス・ジェイ 株式会社クリア 学校法人五葉学園 社会医療法人社団正峰会 大山記念病院 社会福祉法人島田会 島田おひさま保育園 社会福祉法人桜谷福祉会 社会福祉法人光朔会 しんきエンジェルハート株式会社 コスモチャイルド保育園明石園 兵庫南農業協同組合 株式会社エーライツ など

就職先の業種例

管理栄養士

仕事内容

病院における管理栄養士は、給食部門では病院給食の献立作成や調理を、臨床部門では患者様の栄養状態を判定・計画する栄養管理計画書の作成や栄養指導などを行います。また、福祉施設では、利用者様への食事提供と栄養ケア・マネジメントなどが主な仕事になります。

将来性

高齢化が進み、生活習慣病になる人も増加の一途をたどる現代の日本においては、ライフステージに応じた人々の健康をサポートする管理栄養士の需要がさらに高まっています。また、最近は美容や健康に対して気を遣う人も増えており、今後も多岐にわたる活躍が期待されます。

栄養教諭

仕事内容

小中学校などに勤務し、学校給食の管理や児童・生徒を対象に食や栄養に関する指導を行います。主に、学級活動や授業などの場で集団に対して指導を行いますが、食物アレルギー、肥満、偏食などがある生徒については、個別に指導やアドバイスを行うこともあります。

将来性

近年の食育や食の安全への関心の高まりに伴い、児童や生徒の発育において、栄養状態の管理、改善をめざして2005年に新設された比較的新しい職種です。高い専門性を発揮できるので、教員として以外にも、さまざまな場での活躍のチャンスがあります。

食品企業

仕事内容

消費者に安心・安全な製品を届けるため、製品の栄養成分の分析、食中毒等の原因となる細菌が混入していないかを確認するための細菌検査など、さまざまな分析や検査を行います。また、従業員への衛生面に関する指導や製造環境の向上にむけた改善などを行います。

将来性

各種メーカーなど食品生産を行う会社において、重要な役割を担う不可欠な仕事です。お客様や社会から品質に対する信頼を損なうことは、経営の大きなリスクとなっており、今後、品質管理の重要性はさらに高まっていくと考えられます。

卒業生をご紹介!

栄養面だけでなく、
食事を楽しむ喜びを提供し、
分かち合いたい。

食材発注から栄養管理、食事の介助など食生活のサポートを行っています。大切にしてるのは「食事を楽しむ」実感。一緒におやつを作って食べるレクリエーションなども取り入れています。頼れる管理栄養士をめざし、体調や飲み込む力などの安全面もさらに学んでいきたいです。

紙飛行機
女性の絵

栄養マネジメント学科
2024年卒

原田 実咲 さん

社会福祉法人正峰会 特別養護老人ホーム オンベリーコ勤務

こども福祉学科卒業生のこともっと知りたい!

STUDENTボイス

キャンパスライフ真っ只中の在学生に
インタビュー!

STUDENTボイス写真

子どもの頃から好きだった「食」
専門知識を得て、健康に楽しく過ごせる環境を提供したい。

栄養マネジメント学科 2年生

大城 瑠菜 さん

沖縄県立那覇西高等学校 出身

病院での食事から栄養に興味を持ち、 丁寧に見守ってもらえるチューター制度に魅力を感じて入学しました。食材の特徴や調理法などの学びが重なリあって、より身体に良い食事が見えてくるのがおもしろいです。多くの人に健康と食の楽しみを提供できるよう、学びを深めていきたいです。

栄養マネジメント学科は
こんな学びを目指す人にオススメ!

講義の教室や実習室

  • 給食経営管理実習室

    給食経営管理実習室

  • 実践食育研究センター

    実践食育研究センター

  • メディカルシュミレーションセンター(17号館)

    メディカルシュミレーションセンター(17号館)

  • メディカルシュミレーションセンター(17号館)

    メディカルシュミレーションセンター(17号館)

学科長メッセージ

「食」を通して人々の健康と生活の質を向上させることができる専門家を育てます。

食は人の命を繋ぐもの、人の成長、健康の維持増進、病気の快復、日常生活での楽しみなどに欠かすことができません。本学科では、食と栄養について基礎科目で調理、正常な人の体の仕組み、病気の成り立ちなどを学び、その後学内外の実習で実践力を高めていきます。授業にはアクティブラーニングを取り入れ、自主的・協働的に問題を発見し解決する力を身につけ、他職種との協働ができるようにコミュニケーション力の向上を目指しています。学びの幅が広いので職種は学校、病院、食品会社など多岐に渡ります。食を通して人の心に寄り添い、人を幸せにしたいという人材を育成する学科です。

栄養マネジメント学科長/福本 恭子 教授