栄養マネジメント学科からのお知らせ
栄養マネジメント学科からのお知らせ
2017.09.13
附属高校との高大連携食育事業で3年生が大活躍!(栄養マネジメント学科)
9月12日(火)附属高校との高大連携食育事業が開催され、3年生ボランティアが大活躍しました。この事業は、附属高校生に食に関係する実験実習などの体験型授業を通して栄養マネジメント学科での学びを理解してもらうために行われました。

ゆっくり、丁寧に説明した後は、「聴診器の使い方」についての授業です。『聴診器を初めて使いました! 感激です!』『難しい~!』、高校生は大喜び。でも、かすかな音を聴き取るには熟練が必要なようです。
「食品中の食塩量」を計る実験をしました。ハムやポテトチップスを乳鉢でつぶし、精製水を加えて撹拌して濃度を計りました。クルクル回るスターラーにびっくり! ハムの塩分測定では、『いつも何気なく食べていいるハムの中にこんなに食塩が入っていたなんて! 気をつけないと・・・』とても勉強になったようです。
食事バランスの話を聞きながらのランチタイムです。主食、主菜、副菜の揃ったお弁当をみんなで美味しくいただきました。
参加スタッフからは、『緊張しましたが、勉強になりました!』 『分かるように教えることがどんなに大変か、先生の苦労が分かりました・・・』との声が聞こえてきました。3年生さんお疲れ様、成長を期待しています! 教員一同 ♡


ゆっくり、丁寧に説明した後は、「聴診器の使い方」についての授業です。『聴診器を初めて使いました! 感激です!』『難しい~!』、高校生は大喜び。でも、かすかな音を聴き取るには熟練が必要なようです。



