栄養マネジメント学科からのお知らせ
栄養マネジメント学科からのお知らせ
2017.11.06
臨地実習final "平成29年度公衆栄養臨地実習報告会"(栄養マネジメント学科)
先日、栄養マネジメント学科の公衆栄養臨地実習報告会が実施されました。
この報告会では、4年生が保健所や保健センターで、地域の人々の健康を支える行政栄養士の業務を学び、学内の授業では学ぶことのできない貴重な体験を報告しました。
学生の皆さんは、先生方からも講評をいただきました。今後にいかして行ってくれることを願っています。
さぁ、次は国試に向けて、頑張りましょう!
臨地実習としては最後の報告会です。
さすがの4年生も緊張気味にスタート。熱心に聴く同級生や3年生に向けて、しっかり発表していました。
質疑応答では、3年生も活発に意見交換ができていました。
実習目的、地域・保健所の特性、実習内容、課題研究などに重点を置いたパワーポイントでの資料作りも上達してきました。
これから実習に出る3年生にも、参考になったことでしょう。
公衆栄養臨地実習の報告会の司会進行、タイムキーパー、マイク・照明係は、3年生が担当します。
恒例となっている各保健所の施設名紹介の「めくり」も、3年生が手づくりで準備したものです。
さらに、今年は、助手の先生方の"くすだま"も登場しました!(もちろん、こちらも手作りです)
この報告会では、4年生が保健所や保健センターで、地域の人々の健康を支える行政栄養士の業務を学び、学内の授業では学ぶことのできない貴重な体験を報告しました。
学生の皆さんは、先生方からも講評をいただきました。今後にいかして行ってくれることを願っています。
さぁ、次は国試に向けて、頑張りましょう!
さすがの4年生も緊張気味にスタート。熱心に聴く同級生や3年生に向けて、しっかり発表していました。
質疑応答では、3年生も活発に意見交換ができていました。
これから実習に出る3年生にも、参考になったことでしょう。

恒例となっている各保健所の施設名紹介の「めくり」も、3年生が手づくりで準備したものです。
さらに、今年は、助手の先生方の"くすだま"も登場しました!(もちろん、こちらも手作りです)