栄養マネジメント学科からのお知らせ
栄養マネジメント学科からのお知らせ
2021.12.27
【栄養マネジメント学科】冬のオープンキャンパス開催しました!
高校1、2年生の方々に向けて、オープンキャンパスを開催しました。
寒い中、ご来場いただき、ありがとうございました!
学科紹介や先輩の「頑張っていること」の紹介の後、体験授業を行いました。
午前の部の体験授業は、『食事の食べ方は人を変える?』でした。
みなさんは、「時間栄養学」をご存知ですか?
「時間栄養学」とは、「なにを、どれだけ」に加えて「いつ食べるか」を考慮した栄養学です。
同じ食事を食べても、食べる時刻や速度、どんな順番で食べるかによって栄養学的効果が変わります。そのため、ダイエット、生活習慣病の予防が期待されています。 体験授業では、この「時間栄養学」について学びました。
栄養学には、こんな学びもあるんですね!
午後の部の体験授業は、『生卵の鮮度鑑別』でした。
冷蔵庫に大体いつもある卵。いつ購入したのかな?と心配になります。
この生卵の鮮度を簡単な方法で鑑別してみました。最後は殻をむいて答え合わせ♪ 正解できたでしょうか!?
次回は3月20日(日)に開催予定です。ご参加お待ちしています!
☆来場型オープンキャンパスは こちら
★あなただけのオープンキャンパスは こちら
☆オンライン個別相談は こちら
寒い中、ご来場いただき、ありがとうございました!
学科紹介や先輩の「頑張っていること」の紹介の後、体験授業を行いました。
午前の部の体験授業は、『食事の食べ方は人を変える?』でした。
みなさんは、「時間栄養学」をご存知ですか?
「時間栄養学」とは、「なにを、どれだけ」に加えて「いつ食べるか」を考慮した栄養学です。
同じ食事を食べても、食べる時刻や速度、どんな順番で食べるかによって栄養学的効果が変わります。そのため、ダイエット、生活習慣病の予防が期待されています。 体験授業では、この「時間栄養学」について学びました。
栄養学には、こんな学びもあるんですね!


午後の部の体験授業は、『生卵の鮮度鑑別』でした。
冷蔵庫に大体いつもある卵。いつ購入したのかな?と心配になります。
この生卵の鮮度を簡単な方法で鑑別してみました。最後は殻をむいて答え合わせ♪ 正解できたでしょうか!?


次回は3月20日(日)に開催予定です。ご参加お待ちしています!
☆来場型オープンキャンパスは こちら
★あなただけのオープンキャンパスは こちら
☆オンライン個別相談は こちら