栄養マネジメント学科からのお知らせ
栄養マネジメント学科からのお知らせ
2023.08.10
【栄養マネジメント学科】『食物・栄養分野』進路探究塾を開催しました!
8/6(日)、『食物・栄養分野』の進路探究塾を栄養マネジメント学科教員が担当しました。
『商品開発を体験~MY(マイ)うどんを作って商品開発を体験してみよう~』
今回は、食品の研究・分析・商品開発などに携わる管理栄養士・栄養士の仕事の一部を紹介しました。
まず、メイン食材である小麦とトマトの特徴について勉強しました。

その後の実習では、実際に小麦粉からうどんを作って、薬味などをトッピングし、世界に一つだけの「MYうどん」を完成させました。

さらさらした粉の状態の小麦粉が、つるつるもちもちのうどんに変化するのはとても不思議ですね。
小麦粉には薄力粉・中力粉・強力粉などの種類があり、それぞれの特徴をしっかり理解し、「特徴を活かす使い分け」ができることが大切であることも学びました。
今回のうどんには中力粉を使いました。
ちなみに、薄力粉はクッキーなど、強力粉はパンなどに主に使われます。
トッピングには、栄マネ特製「ドライ・トマト」を使用しました。
食品を深く研究し、商品開発などに携わる管理栄養士・栄養士の仕事について、さらに興味を持っていただけたでしょうか??
MYうどん作りスタート! ↓

受講生のみなさんは、うどん作り初体験とのことでした。
とっても力がいる作業でした。力いっぱい捏ねたり、なんと足で踏み踏み!実はこれがコシのあるうどんに仕上げるミソなんです。麺棒で延ばすのもなかなかの重労働・・・
しっかり捏ねて・・・踏み踏み ↓

延ばして切ります ↓

しっかり茹でたら、よく知っているうどんの見た目に!おいしそうに盛り付けて ↓

頑張った分、おいしいうどんが出来上がりました。
おいしそうに見せる(商品として食べたいと思わせる)トッピングをするのも大事です。
自分がお客さんだったら~、と考えながら、素敵な商品に仕上げられました!
受講生の皆さん、暑い中を大学までお越しいただき、ありがとうございました。
栄養マネジメント学科インスタグラムも随時更新中!⇒⇒⇒ 栄マネインスタ
『商品開発を体験~MY(マイ)うどんを作って商品開発を体験してみよう~』
今回は、食品の研究・分析・商品開発などに携わる管理栄養士・栄養士の仕事の一部を紹介しました。
まず、メイン食材である小麦とトマトの特徴について勉強しました。

その後の実習では、実際に小麦粉からうどんを作って、薬味などをトッピングし、世界に一つだけの「MYうどん」を完成させました。

さらさらした粉の状態の小麦粉が、つるつるもちもちのうどんに変化するのはとても不思議ですね。
小麦粉には薄力粉・中力粉・強力粉などの種類があり、それぞれの特徴をしっかり理解し、「特徴を活かす使い分け」ができることが大切であることも学びました。
今回のうどんには中力粉を使いました。
ちなみに、薄力粉はクッキーなど、強力粉はパンなどに主に使われます。
トッピングには、栄マネ特製「ドライ・トマト」を使用しました。

食品を深く研究し、商品開発などに携わる管理栄養士・栄養士の仕事について、さらに興味を持っていただけたでしょうか??
MYうどん作りスタート! ↓

受講生のみなさんは、うどん作り初体験とのことでした。
とっても力がいる作業でした。力いっぱい捏ねたり、なんと足で踏み踏み!実はこれがコシのあるうどんに仕上げるミソなんです。麺棒で延ばすのもなかなかの重労働・・・
しっかり捏ねて・・・踏み踏み ↓


延ばして切ります ↓

しっかり茹でたら、よく知っているうどんの見た目に!おいしそうに盛り付けて ↓


頑張った分、おいしいうどんが出来上がりました。
おいしそうに見せる(商品として食べたいと思わせる)トッピングをするのも大事です。
自分がお客さんだったら~、と考えながら、素敵な商品に仕上げられました!
受講生の皆さん、暑い中を大学までお越しいただき、ありがとうございました。
栄養マネジメント学科インスタグラムも随時更新中!⇒⇒⇒ 栄マネインスタ