栄養マネジメント学科からのお知らせ
栄養マネジメント学科からのお知らせ
2023.12.26
【栄養マネジメント学科】 授業紹介 『公衆栄養学実習』
栄養マネジメント学科3年生対象の「公衆栄養学実習」について紹介します。
この授業では、これまで地域の健康・栄養問題について課題解決型(PBL)実習として食品ロス削減などのSDGs達成プログラムを事業企画として検討してきました。
今期は、東播磨地域の特色であるため池に生息する「菱・菱の実から考えるSDGs」をテーマに取り組んでいます。在来の水草である菱ですが、その繁殖力の強さから時にはため池の溶存酸素量の低下による他の生物への悪影響や腐敗臭の一因にもなってしまうことも・・・。
今回、「今池水利組合」の方と社会連携オフィスの協力のもと、有志15名の学生が、菱の実の採集を行いました。

水利組合の方から説明を受ける学生達 すでに水没し泥の中から棘(トゲ)を出す菱の実

いざ、採集開始 鋭い棘対策は鉄板入り長靴で万全(重い!)

鬼菱(忍者もまき菱として使った?) 固い皮に包まれた中身は通称「水栗」

1時間ほどでバケツ2杯の菱の実を採集 数日前からコウノトリも飛来している「今池」
採集作業の開始直前まで、ため池にはサギに混じってコウノトリが数羽飛来していました。
菱や菱の実の活用を通してため池の保全や地域活性につながる事業企画の検討を始めます。
SDGs「15 陸の豊かさも守ろう」・・・学生らしい柔軟な発想で達成に向け踏み出します。
この授業では、これまで地域の健康・栄養問題について課題解決型(PBL)実習として食品ロス削減などのSDGs達成プログラムを事業企画として検討してきました。
今期は、東播磨地域の特色であるため池に生息する「菱・菱の実から考えるSDGs」をテーマに取り組んでいます。在来の水草である菱ですが、その繁殖力の強さから時にはため池の溶存酸素量の低下による他の生物への悪影響や腐敗臭の一因にもなってしまうことも・・・。
今回、「今池水利組合」の方と社会連携オフィスの協力のもと、有志15名の学生が、菱の実の採集を行いました。


水利組合の方から説明を受ける学生達 すでに水没し泥の中から棘(トゲ)を出す菱の実


いざ、採集開始 鋭い棘対策は鉄板入り長靴で万全(重い!)


鬼菱(忍者もまき菱として使った?) 固い皮に包まれた中身は通称「水栗」


1時間ほどでバケツ2杯の菱の実を採集 数日前からコウノトリも飛来している「今池」
採集作業の開始直前まで、ため池にはサギに混じってコウノトリが数羽飛来していました。
菱や菱の実の活用を通してため池の保全や地域活性につながる事業企画の検討を始めます。
SDGs「15 陸の豊かさも守ろう」・・・学生らしい柔軟な発想で達成に向け踏み出します。
