栄養マネジメント学科からのお知らせ
栄養マネジメント学科からのお知らせ
2025.01.08
【栄養マネジメント学科】授業紹介『食品学実験Ⅰ』
1年生科目の『食品学実験Ⅰ』では、食品成分表に記載されている成分がどのように測定され、またその成分の化学的な性質について、実験を通して学んでいくことを目的としています。
今回の実験内容は、『タンパク質の定量』です!
タンパク質は、食品中に含まれる三大栄養素のひとつで、私たちの身体を構成している主成分でもあります。
今回の実験では、『ケルダール法』により、きなこに含まれるタンパク質量を測定しました。
大学生になってから初めての実験ということもあり、慎重に実験をこなしていきます。
こちらはタンパク質を装置で分解する様子...
分解が進むと、きれいなエメラルドグリーンに変化していきました!
最後に蒸留・滴定を行って実験終了!
レポート作成までしっかりがんばりましょう^^
今回の実験内容は、『タンパク質の定量』です!
タンパク質は、食品中に含まれる三大栄養素のひとつで、私たちの身体を構成している主成分でもあります。
今回の実験では、『ケルダール法』により、きなこに含まれるタンパク質量を測定しました。
大学生になってから初めての実験ということもあり、慎重に実験をこなしていきます。
こちらはタンパク質を装置で分解する様子...
分解が進むと、きれいなエメラルドグリーンに変化していきました!
最後に蒸留・滴定を行って実験終了!
レポート作成までしっかりがんばりましょう^^