栄養マネジメント学科からのお知らせ
栄養マネジメント学科からのお知らせ
2025.08.05
【栄養マネジメント学科】第7回オープンキャンパスを開催しました!
8/3(日)、第7回オープンキャンパスを開催しました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
今回は学科プレゼンテーションの後、2つの体験授業を行いました。
体験授業①「手洗いの効果」についてです。
まずはミニ講義♪

食中毒の原因やその予防、手洗いの意義についての講義です。
次に3年生で受講する『食品衛生学実験』の一部を体験です。
手の汚染度を簡単に分かり易く確認することのできる「パームチェック」を使った 実験結果を写真で観察し、レポートを作成しました。

最後に「パームチェック」を実際に使い、自分の手の平についても調べてみました。

目に見えない菌が、どの程度存在しているのでしょうか!?
参加者の皆さんに体験していただいた実験結果は、後日ホームページでご紹介します。
お楽しみに!
体験授業②『災害時も美味しく食べる工夫~パッククッキングに挑戦!~』をテーマに、学科プログラムを体験していただきました。
災害時は多くの場合でライフラインが断たれるため、食事の選択肢が限られてきます。
病院などで働く管理栄養士は、そのような災害時に対応した備蓄献立やマニュアルを作成しており、患者の栄養状態の維持に努めます。
その中でパッククッキングでは、ポリ袋に食材を入れて湯煎するだけで調理が可能であるため、災害時でも温かい食事を衛生的に作ることができます。
今回の学科プログラムでは、実際にパッククッキングで炊飯に挑戦していただきました。

方法は簡単!
耐熱性のポリ袋に、米と水を1:1.2の割合で入れ、袋の口を縛って湯煎するだけ!

炊飯後は、備蓄可能な食材(缶詰など)を入れて、アレンジも可能です。
また、炊飯以外にも、材料を変えることで味噌汁やプリンを作ることもできます!
今回は多くの方にご参加いただき、色々なアレンジレシピを作っていただきました。
組み合わせを考えて、楽しまれていた姿がとても印象的な一日でした!
★☆★☆オープンキャンパスのご案内★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
次回のオープンキャンパスは、8月30日(土) です!
体験授業は「あなたの筋肉は、どんな状態?」と「栄養管理プランを考えてみよう」です。
ぜひ、ご参加ください♪♪
□■事前予約 受付中■□
お申込みは⇒ コチラ
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
今回は学科プレゼンテーションの後、2つの体験授業を行いました。
体験授業①「手洗いの効果」についてです。
まずはミニ講義♪

食中毒の原因やその予防、手洗いの意義についての講義です。
次に3年生で受講する『食品衛生学実験』の一部を体験です。
手の汚染度を簡単に分かり易く確認することのできる「パームチェック」を使った 実験結果を写真で観察し、レポートを作成しました。


最後に「パームチェック」を実際に使い、自分の手の平についても調べてみました。

目に見えない菌が、どの程度存在しているのでしょうか!?
参加者の皆さんに体験していただいた実験結果は、後日ホームページでご紹介します。
お楽しみに!
体験授業②『災害時も美味しく食べる工夫~パッククッキングに挑戦!~』をテーマに、学科プログラムを体験していただきました。
災害時は多くの場合でライフラインが断たれるため、食事の選択肢が限られてきます。
病院などで働く管理栄養士は、そのような災害時に対応した備蓄献立やマニュアルを作成しており、患者の栄養状態の維持に努めます。
その中でパッククッキングでは、ポリ袋に食材を入れて湯煎するだけで調理が可能であるため、災害時でも温かい食事を衛生的に作ることができます。
今回の学科プログラムでは、実際にパッククッキングで炊飯に挑戦していただきました。


方法は簡単!
耐熱性のポリ袋に、米と水を1:1.2の割合で入れ、袋の口を縛って湯煎するだけ!

炊飯後は、備蓄可能な食材(缶詰など)を入れて、アレンジも可能です。
また、炊飯以外にも、材料を変えることで味噌汁やプリンを作ることもできます!
今回は多くの方にご参加いただき、色々なアレンジレシピを作っていただきました。
組み合わせを考えて、楽しまれていた姿がとても印象的な一日でした!
★☆★☆オープンキャンパスのご案内★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
次回のオープンキャンパスは、8月30日(土) です!
体験授業は「あなたの筋肉は、どんな状態?」と「栄養管理プランを考えてみよう」です。
ぜひ、ご参加ください♪♪
□■事前予約 受付中■□
お申込みは⇒ コチラ