保育科第一部・第三部からのお知らせ
保育科第一部・第三部からのお知らせ
2021.08.05
【短期大学部保育科】第6回オープンキャンパスを開催しました!
2021年8月1日(日)、第6回目のオープンキャンパスが開催されました。
学科別プログラムでは、教員による学科紹介の後、在学生による「ある日の私の一日の紹介」がありました。
学生は「子どもの保健」の授業内容を具体的な例をあげながら、分かりやすく説明してくれました。
続いて、体験授業を行いました。「大きくなったら」の歌に合わせて、お医者さん、床屋さん、保育士さん等、様々な仕事を手遊びで表現しました。
次に「言葉の使い分け」というテーマで授業を体験しました。言葉には同じ読みがたくさんあり、「はし」の同じ読みのものは、橋、端、箸、嘴、梯などがあります。
「この"はし"をわたるな」「この橋をわたるな」「この端をわたるな」「真ん中をわたったらよいのでしょう」という難問を一休さんが解いた"とんち話"を聞きました。
「はし」は同じ読みでも言葉の意味に違いがあります。スマートフォンや、パソコン、電子辞書などの機器を使用することが多くなる中で、同じ読みを使い分ける場合は、 その漢字にどのような訓読みがあるのか、熟語があるのかを振り返ることで使い分けができるようになるという授業内容でした。
最後は、「幼児の『好きな遊び』ってなあに!」というテーマの体験は、高校生のみなさんが保育園・幼稚園等で遊んだことを思い出しながら、幼児の様々な遊びの写真(水遊び、アリを葉っぱで触る、園外保育で自然体験、カエルを触る、バスに乗る体験、ウサギを触る、どろんこ遊び、ジュース屋さんごっこ遊びなど)を見ました。
保育科の体験授業は、毎回異なるテーマで行っています。体験授業を受講して、保育科の様子を感じ取ってみてください。
また、おしゃべり広場では、教員や在学生が質問にお答えします。どうぞお気軽にいらしてください。
ご来場お待ちしています!
学科別プログラムでは、教員による学科紹介の後、在学生による「ある日の私の一日の紹介」がありました。
学生は「子どもの保健」の授業内容を具体的な例をあげながら、分かりやすく説明してくれました。
続いて、体験授業を行いました。「大きくなったら」の歌に合わせて、お医者さん、床屋さん、保育士さん等、様々な仕事を手遊びで表現しました。
次に「言葉の使い分け」というテーマで授業を体験しました。言葉には同じ読みがたくさんあり、「はし」の同じ読みのものは、橋、端、箸、嘴、梯などがあります。
「この"はし"をわたるな」「この橋をわたるな」「この端をわたるな」「真ん中をわたったらよいのでしょう」という難問を一休さんが解いた"とんち話"を聞きました。
「はし」は同じ読みでも言葉の意味に違いがあります。スマートフォンや、パソコン、電子辞書などの機器を使用することが多くなる中で、同じ読みを使い分ける場合は、 その漢字にどのような訓読みがあるのか、熟語があるのかを振り返ることで使い分けができるようになるという授業内容でした。




保育科の体験授業は、毎回異なるテーマで行っています。体験授業を受講して、保育科の様子を感じ取ってみてください。
また、おしゃべり広場では、教員や在学生が質問にお答えします。どうぞお気軽にいらしてください。
ご来場お待ちしています!