保育科第一部・第三部からのお知らせ
保育科第一部・第三部からのお知らせ
2024.02.22
【短期大学部保育科】令和5年度フォローアッププログラムを実施しました!
学内でも梅のつぼみがほころび始めました。そのような春の兆しが感じられる2月8日(木)、短期大学部保育科では、令和6年度入学予定者を対象とする「フォローアッププログラム」を実施しました。入学試験は3月にも行われますが、今日はいち早く入学が決まったみなさんをお招きし、本学での4月からの新生活に向けて一歩を踏み出していただきました。
オープンキャンパスなどを通じて本学のことを知り、進学先に選んでくださったとはいえ、入学前のこの時期は新たな疑問や不安がどなたにも生じがちです。みなさんのそうした疑問の解消と不安の軽減、入学後の学修のスムーズなスタートに役立つような企画を、本学の学生スタッフ・教職員が一丸となってご用意したのが「フォローアッププログラム」です。
「フォローアッププログラム」会場には、保育科入学予定の方のうち、76名がいらっしゃいました。会場の教室に着席したら、映し出されたQRコードを読み取ってまずアンケート回答です。入学後の生活について、いま疑問に思っていること・不安を感じていることなど、みなさんからさまざまな疑問や不安が寄せられました。
そして、学科長の挨拶のあと、保育科での学生生活をコンパクトにまとめた動画や、在学生による「トークショー」、「創作絵本よみきかせ」、「てぶくろシアター」、「ピアノ演奏・弾き歌い」の実演をご覧いただきました。動画だけでは実感しにくい、それぞれの在学生が授業などでこれまでに積み上げてきた努力や熱意が、パフォーマンスから伝わってきたと思います。みなさんの真剣なまなざしの先には入学後のご自身の姿も垣間見えたのではないでしょうか。




在学生によるパフォーマンスの次は、いよいよアンケート結果の発表です。




実習のこと、ピアノの練習法、公立園就職をめざすための勉強方法、学食のおすすめメニュー、休みの日の過ごし方、アルバイトと学業との両立法など、みなさんがアンケートに書き込んださまざまな疑問や不安について、グループディスカッション形式で在校生がみなさんの輪の中に入って直接お答えします。新年度に進級してみなさんを迎え入れる在校生はもちろん、3月で卒業する在校生も、みなさんのことを応援しようと、かつての自分をふりかえりながら張り切りました。
時間はあっという間に過ぎ、入学後の学修にはずみをつけるための課題の説明が終わると、お開きももう間近です。在校生スタッフが生演奏でみなさまをお送りすべく準備します。


会場の空気はずいぶんと和やかさを増し、最初は硬かったみなさんの表情もほぐれたようです。入学までの8週間ほどのあいだ、さらに新たな疑問や不安が生じてくるかもしれません。また、本日いらっしゃることができなかった方も疑問や不安を抱えたままだと思います。しかし、ご安心ください。そうした疑問や不安に対しては、入学直後の時期に「フレッシュマンセミナー」をご用意しております。そこでも在校生や教職員が、さまざまな面からみなさんのスタートを支援いたします。
4月には元気な笑顔でお越しください。そのころには桜も満開でしょう。お待ちしております。