お知らせ
お知らせ
2014.10.15
平成26年度 仏教入門講座のご案内について ※第1~4回講座は定員に達しましたので受付を終了しました
平成26年11月15日(土)~12月6日(土)の期間 「平成26年度 仏教入門講座」を開催いたします。本学の建学の理念である「和」の精神」を、より知って頂くとともに、仏教について親しみやすく解説し、身近に感じて頂くことを目的とした講座です。仏教に興味・関心がある方ならどなたでもお気軽にご参加ください。多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 ※第5回講座に関しては、兵庫大学 エクステンション・カレッジとの共催企画です。
| 回 | 日時 | 講座タイトル・講師 | 講座概要 |
| 第1回 |
11月15日(土)14:00~15:30 | 教信寺 住職 長谷川 慶悟 「 Cb和尚の辻説法ライブ『浄土仏教 思想の礎を築いた教信沙彌の心』 」 |
播州賀古の教信沙彌が慶滋保胤の「日本往生極楽記」や「今昔物語」に始まり今日まで、千年に渡り文献や文学、浄瑠璃や謡曲に取上げら続けたのは何故か?教信沙彌の口称念仏は後の親鸞聖人、一遍上人に多大な影響を与え、鎌倉時代に浄土仏教を開花させた。来年、極楽大往生の素懐を遂げられて1150年大御遠忌を迎えられる、教信上人の全てを捨てた生き様と、その御心を解説しながら、その景色や魂をイメージした曲目の演奏をコントラバスとピアノで奏でます。聴衆の皆様の自己の心の中で、教信上人のお念仏を感じて頂ければ幸甚に存じます。 |
| 第2回 |
11月22日 (土)14:00~15:30 | 社会福祉学科 講師 本多 彩 「大乗仏教について」 |
インドで誕生した仏教は、部派仏教の時代を経て、上座部仏教・大乗仏教としてそれぞれ展開していきます。大乗仏教はインドから西域を通って中国、朝鮮半島、そして日本へとやってくることになります。今回は大乗仏教の登場とその特徴についてお話したいと思います。 |
| 第3回 |
11月29日 (土)14:00~15:30 | 栄養マネジメント学科 講師 湯瀬 晶文 「最期に慌てないために~今の生と後世~ 」 |
仏教では生命の営みを非常に長い時間の中で見つめる視点を持っています。その中では、私たちの今の一生はほんのわずかな瞬間でしかありません。それでも私たちにとって大切だと感じるのは今生のことなのです。この隔たりを少しでも埋めることができれば、私たちの生活はもっと穏やかでより豊かなものになるのではないでしょうか。人生も後半になって慌てないようにするために今生と後世のつながりを考えてみたいと思います。 |
| 第4回 |
12月 6日 (土)14:00~15:30 | 大谷大学 助教 古荘 匡義 「宗教と対話するには? 」 |
私たちは、自分の信仰とは異なる宗教と(信仰をもたない方にとってはさまざまな宗教と)どのように関わっていけばいいのでしょうか。今回は、宗教間対話という観点からこのことを考えてみたいと思います。たとえば、さまざまな宗教の信仰者がお互いの実践や信仰を認めて対話したり、協力して災害支援などの課題に取り組んだりする動きについて紹介しながら、宗教との対話について考えていきます。 |
| 第5回 |
12月13日 (土)14:00~15:30 | 相愛大学 教授 釈 徹宗 「宗教と芸能-落語の中の日本仏教」 |
宗教と芸能は密接な関係にあります。多くの芸能は宗教儀礼から生まれてきました。今回は「語り芸」と「日本仏教」との関係についてお話します。日本仏教は日本文化の母体であり、日本の芸能の源泉でもあります。中でも特に、日本仏教が発達させてきた「お説教」と、日本独特の語り芸である「落語」とに注目したいと思います。 |
【受付開始】各回 13時30分~
【受 講 料】無料
【定 員】各回定員になり次第、申込みを締め切ります
【申込方法】FAX(079-427-9552)または E-mailで以下の申込み先へお申込みくだ
さい。FAX受講申込書は以下の兵庫大学公式ホームページからダウン
ロードできます。(http://www.hyogo-dai.ac.jp/)
E-mailの場合は兵庫大学公式ホームページよりお申込み下さい。
※第1回~第4回講座までは連続講座ですので、各回でのお申込みが
できません。第5回講座のみ個別での申込受付を行っております。
お気軽にお越し下さい。
▶平成26年度 仏教入門講座(PDF│671KB)
- ■問い合わせ先
- 学長室 宗教担当係 TEL:079-427-9551
