INTERVIEW
姫路市役所
生活援護室 職員(ケースワーカー)

CASE WORKER
PROFILE
氏名:M.Y
卒業学科:現代ビジネス学科 (2022年度卒業)
趣味:旅行
ー職場での仕事内容はどのようなものですか?
生活援護室と言って、生活保護の担当をしています。ケースワーカーとして、様々な理由で生活に困窮している方々の支援をしています。主な業務として、生活保護の申請の対応や家庭訪問を行っています。家庭訪問では生活状況や通院状況、親族との交流状況などを聞き取り、その方にあった支援を行います。
ー仕事のやりがいや、普段どのような気持ちで働かれていますか?
担当している方が病気を治療し、自立して生活保護が廃止になった際に、ありがとうと感謝された時にやりがいを感じました。生活援護室は、とても市民の方との距離が近い部署なので、市民の方に寄り添えるよう、様々な視点を持つように意識して働いています。

ー学生時代に得た知識や経験は、 現在どのように活かされていますか?
学生時代には、何事にも意欲的に取り組むことを意識していました。積極的にボランティア活動やプロジェクトに参加することで、経験しないと分からない視点があることを知りました。ケースワーカーは複合的な視点が必要な場面が多いため、学生時代に経験したことが大きく役立っています。
ー学生時代で1番印象に残っている事は何ですか?
プロジェクト演習という授業で、学生が主体となってプロジェクトを進めていく授業が一番印象に残っています。カローリングというスポーツの普及を目的としたプロジェクトを進めていました。行き詰まることもありましたが、担当の先生に何度も助け船を出していただき、私自身大きく成長することができたと感じ、非常に感謝をしています。

TIME SCHEDULE
仕事の日のスケジュール
ー仕事に活かすためにプライベートでしていることを教えてください。
生活保護の制度以外にも多くの制度を知っておく必要があるため、図書館に行って本を読むことで知識の幅を広げています。
ー今後の目標、 どのような保育者を目指していますか?
生活保護法や年金、保険制度などの幅広い知識が必要で覚えることが多く、日々知識を身につけながら業務に励んでいます。今後は、周りの先輩方を見習いながら、市民の方と深い信頼関係を築き、適切な援助が行えるような職員になりたいと思っています。

ー日々の業務等で “ありがとう” や “感謝” を伝えたい、若しくは、
その言葉をいただいたご経験があれば教えてください。
日々の業務で、同じ係の職員の方に不明な点を教えていただくことが多く、とても感謝をしています。様々なことを教えていただいているので、次に生活援護室に入ってくる方に私も伝えられるよう日々努力して、業務に励んでいきたいです。そして、感謝の言葉を繋げていきたいです。

HOLIDAY
休みの日の過ごし方
-
旅行
他県へ行って、知らない土地を楽しみ、新しい経験をすることが好きです。好奇心旺盛であるため、旅先の文化や風景をハードなスケジュールで楽しんでいます。
-
好きなことを
全力で楽しむ好きなことを全力で楽しんでリフレッシュしています。多趣味なので、毎日飽きることなく趣味を楽しんで息抜きをしています。
現代ビジネス学科
「グローバル時代のビジネス」を支える人材
として幅広い分野で活躍しています。
就職先
● 福祉施設等
- 香川県農業協同組合
- 高知県農業協同組合
- 但陽信用金庫
- みのり農業協同組合
- 日本交通株式会社
- 日本郵政株式会社須磨北郵便局
- 兵庫県社会福祉事業団
- 株式会社正徳
- 株式会社パーソナック
- 株式会社浜田工務店
- 安田株式会社
- 伊丹産業株式会社
- 特定医療法人仙齢会はりま病院
- 姫路赤十字病院
- 綜合警備保障
- 株式会社株式会社G-7スーパーマート
- 株式会社スズキ自販兵庫
- DreamJapan株式会社
- 株式会社トヨタレンタリース兵庫
- 株式会社プロパティーズ
- 国際セーフティー株式会社
- 株式会社117
- 株式会社SANNEXAS
- 株式会社バンダイナムコアミューズメント など
●公務員
- 奄美市役所
- 小野市役所
- 姫路市役所
- 和歌山県警察