栄養マネジメント学科からのお知らせ
栄養マネジメント学科からのお知らせ
2023.08.24
【栄養マネジメント学科】食のちびっこ応援隊活動 ~第3回を開催しました~
8月19日(土)、幼稚園児とその保護者を対象にした親子クッキングを開催しました。
<第2回目の記事は→こちら>
<第1回目の記事は→こちら>
第3回のテーマは"子どものおやつ"です。
みんなで開始の挨拶をして、子どもと保護者に分かれました。
子どもたちは、楽しくおむすびを作る紙芝居 "ころり おにぎり できあがり"のお話を聞いて、"おむすびの歌"を歌いました。
保護者は、おやつの①働き、②時間、③内容と量 についての講義を受けました。

しっかり勉強した後は、お待ちかねの親子クッキング。
おやつはあくまで"間食"。
今日のメニューは、食事の一部であることをわかってもらうために、"きな粉おむすび、じゃこおむすび、かにさんウインナー"です。

作り方について説明をうけたあと、きな粉おむすびはふりふりポンでまんまるおむすびを作り、そこにきな粉でお化粧をしてあげました。

じゃこおむすびは、ご飯にじゃことねぎ、そしてチーズを加えてカルシウムたっぷりに変身。

ウインナーも切込みを入れ、かわいいかにさんになりました。

終了後は、「時々は菓子でなく、おむすびでもいいですか」の質問に、13人中12人の子どもたちが"おむすびでも良い"と答えてくれました。
お土産に、手作りクッキーを持って帰ってもらいましたが、クッキーはおいしいけれど、脂質が多いことがわかってもらえたらうれしいです。
<第2回目の記事は→こちら>
<第1回目の記事は→こちら>
第3回のテーマは"子どものおやつ"です。
みんなで開始の挨拶をして、子どもと保護者に分かれました。
子どもたちは、楽しくおむすびを作る紙芝居 "ころり おにぎり できあがり"のお話を聞いて、"おむすびの歌"を歌いました。
保護者は、おやつの①働き、②時間、③内容と量 についての講義を受けました。


しっかり勉強した後は、お待ちかねの親子クッキング。
おやつはあくまで"間食"。
今日のメニューは、食事の一部であることをわかってもらうために、"きな粉おむすび、じゃこおむすび、かにさんウインナー"です。


作り方について説明をうけたあと、きな粉おむすびはふりふりポンでまんまるおむすびを作り、そこにきな粉でお化粧をしてあげました。


じゃこおむすびは、ご飯にじゃことねぎ、そしてチーズを加えてカルシウムたっぷりに変身。


ウインナーも切込みを入れ、かわいいかにさんになりました。


終了後は、「時々は菓子でなく、おむすびでもいいですか」の質問に、13人中12人の子どもたちが"おむすびでも良い"と答えてくれました。
お土産に、手作りクッキーを持って帰ってもらいましたが、クッキーはおいしいけれど、脂質が多いことがわかってもらえたらうれしいです。