栄養マネジメント学科からのお知らせ
栄養マネジメント学科からのお知らせ
2024.09.03
【栄養マネジメント学科】施設紹介「解剖生理学実験室」
栄養マネジメント学科には、実験室が5つあります。今回はそのうちの1つ「解剖生理学実験室」について紹介したいと思います。
解剖生理学実験室は、体の構造と働きについて学ぶ実験室です。そのため、たくさんの人体模型があります。さらに細胞レベルでも学ぶため、多数の顕微鏡が備えられています。
解剖生理学実験室には、このような箱があります。何に使うのでしょうか?
立ったり歩いたりするための身体能力が低下した状態をロコモといいます。ロコモかどうかを調べるテストの1つに「立ち上がりテスト」があります。この箱の上に座り、片足あるいは両足で立ち上がれるかによってロコモ度を判定します。
一番低い高さが10cmです。10cmの高さから片足で立ち上がることはなかなか難しい。。。(><)
この実験室は、2年生科目「解剖生理学実験Ⅰ」と「解剖生理学実験Ⅱ」で使用します。使う期間は1年間と短いのですが、とても印象深い実験室です^^
解剖生理学実験室を利用した授業の様子① 解剖生理学実験Ⅰ
解剖生理学実験室を利用した授業の様子② 解剖生理学実験Ⅱ
★☆★☆オープンキャンパス実施中★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
次回のオープンキャンパスは、9月8日(日) です!
体験授業は「試合が終わっても...食事はとっても大切です!!」です。
ぜひ、ご参加ください♪♪
詳細は⇒ コチラ

解剖生理学実験室は、体の構造と働きについて学ぶ実験室です。そのため、たくさんの人体模型があります。さらに細胞レベルでも学ぶため、多数の顕微鏡が備えられています。



立ったり歩いたりするための身体能力が低下した状態をロコモといいます。ロコモかどうかを調べるテストの1つに「立ち上がりテスト」があります。この箱の上に座り、片足あるいは両足で立ち上がれるかによってロコモ度を判定します。
一番低い高さが10cmです。10cmの高さから片足で立ち上がることはなかなか難しい。。。(><)
この実験室は、2年生科目「解剖生理学実験Ⅰ」と「解剖生理学実験Ⅱ」で使用します。使う期間は1年間と短いのですが、とても印象深い実験室です^^
解剖生理学実験室を利用した授業の様子① 解剖生理学実験Ⅰ
解剖生理学実験室を利用した授業の様子② 解剖生理学実験Ⅱ
★☆★☆オープンキャンパス実施中★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
次回のオープンキャンパスは、9月8日(日) です!
体験授業は「試合が終わっても...食事はとっても大切です!!」です。
ぜひ、ご参加ください♪♪
詳細は⇒ コチラ