地域医療福祉研修センターからのお知らせ
地域医療福祉研修センターからのお知らせ
2016.12.17
12月17日(土)シミュレーション研修「地域包括ケアシステム~円滑な退院にむけて医療と介護の連携~」を開催しました。
12月17日(土)にシミュレーション研修「地域包括システム~円滑な退院にむけて医療と介護の連携~」を開催しました。
本研修は、入院から在宅療養に向けた患者支援のための、退院調整カンファレンスを中心に、チームの連携についてシミュレーション研修を行いました。
まず、「地域包括システム実現に向けた多職種連携トレーニングの要点」について岡山大学万代康弘先生より、講義を受けました。 次に、新田センター長より今回の研修の目標、シナリオ提示を受けシミュレーション研修開始となりました。
シミュレーションは、模擬患者と実際に接することで直接的に情報収集をし、患者が退院後に過ごすであろう在宅状況の確認など、退院に向けて必要な目線で行いました。
看護師や介護士、相談員等様々な方の意見を取り入れながら、退院調整のカンファレンスを行い、その後、自分たちで想定したプランの問題点や改善点について再度話しあう等、実際の現場で活かせるものが多く、大変有意義な研修となったようです。
最後に高齢者体験スーツを着用し、より患者(利用者)の視点でケアプランを立てることの重要性を感じられたようでした。
本研修は、入院から在宅療養に向けた患者支援のための、退院調整カンファレンスを中心に、チームの連携についてシミュレーション研修を行いました。
まず、「地域包括システム実現に向けた多職種連携トレーニングの要点」について岡山大学万代康弘先生より、講義を受けました。 次に、新田センター長より今回の研修の目標、シナリオ提示を受けシミュレーション研修開始となりました。
シミュレーションは、模擬患者と実際に接することで直接的に情報収集をし、患者が退院後に過ごすであろう在宅状況の確認など、退院に向けて必要な目線で行いました。
看護師や介護士、相談員等様々な方の意見を取り入れながら、退院調整のカンファレンスを行い、その後、自分たちで想定したプランの問題点や改善点について再度話しあう等、実際の現場で活かせるものが多く、大変有意義な研修となったようです。
最後に高齢者体験スーツを着用し、より患者(利用者)の視点でケアプランを立てることの重要性を感じられたようでした。



