講座
講座
No.2011 「峯相記」を読む ー播磨の中世を探るー
「峯相記」には、峯相山鶏足寺の老僧が語ったとされる寺社の由緒や当時のさまざまな伝承、そして、当時の社会情勢などが記されています。室町時代の貴重な歴史史料で、太子町の斑鳩寺に残されている16世紀初めの写本は、国の重要文化財になりました。関連する映像を交え、多角的に中世播磨の姿を探っていきたいと思います。
目標・メッセージ
室町時代に書かれた「峯相記」。中世播磨の姿を読み解くとともに、 社寺の由緒や信仰、伝承の広がりなどを楽しみたいと思います。
講師・略歴
1980年奈良女子大学大学院文学研究科史学専攻修了。
1998年播磨学研究所研究員、2015年より運営委員。
主に播磨地域の歴史・民俗の研究
2007年たつの市文化財審議委員、2011年加西市文化財審議委員、
2012年西脇市文化財審議委員、2013年赤穂市文化財審議委員、
2014年多可町文化財審議委員(いずれも現在に至る)
他に、西播磨高齢者文化大学、兵庫県文化芸術協会・ふるさとの歴史教室、
NHK文化センター・神戸教室、KCC姫路校などで講師を務める。
2013年度姫路市芸術文化年度賞。。
単著に『はりま歴史見て歩き』『はりま伝説夢物語』、
共著に『播磨の妖怪たち』『はりま伝説散歩』『播磨の民俗探訪』『池田家三代の遺産』
『ふるさとの原像』など
日程
5/16,5/30,6/13,6/27,7/11,7/18
14:40~16:10
プログラム(演題)
第1回:「霊場」書写山円教寺
第2回:「神明」生石子・高御倉
第3回:「古事」人丸ノ話
第4回:安志の大鹿「伊佐々王」
第5回:小宅郷万歳長者ノ事
第6回:「奇麗ノ念仏堂」から「禅院」へ
- 会場
- 兵庫大学エクステンション・カレッジ
- 定員
- 30人
- 受講料
- 7,740円