新型コロナウイルス感染症に関する特設ページ

詳細はこちら

更新日:2023.05.01

兵庫大学 兵庫大学短期大学部

ホーム > 教育・研究・附置機関 > 兵庫大学エクステンション・カレッジ > 講座 > No.2021 日本庭園の魅力を探るー人物や時代背景を通して庭園の魅力を知るー

講座

講座

No.2021 日本庭園の魅力を探るー人物や時代背景を通して庭園の魅力を知るー

世界文化遺産としても世界から注目されている日本庭園は、豊かな日本の風土のもと、その地域の生活様式や建築様式との関係において、自然の風景をモチーフに、仏教や神仙思想などの影響を受けながら形作られてきました。それらに係わってきた人物や時代背景を紐解きながら、日本庭園の魅力や美しさを考えていきます。

目標・メッセージ

日本庭園の特徴や美しさを知ることによって、伝統的な日本文化を再認識していきましょう。※初級者・中級者向けに講義します。

講師・略歴

昭和40年(1965)愛媛大学農学部卒業。同年4月より兵庫県立高校教諭。
平成12年(2000) 県立高等学校長を最後に定年退職。
現在、兵庫県立淡路景観園芸学校非常勤講師。ひょうごの名園を考える会顧問。
兵庫県や各地の文化財庭園の調査や保存整備に従事。日本庭園研究家。
昭和62年(1987)度「神戸史学会賞」。平成24年(2012)度「日本庭園学会賞」受賞。
著書に『兵庫県の日本庭園』(神戸新聞総合出版センター)2004。
『日本の庭園文化 』(学芸出版社) 2005。
『山口県の庭園』(山口県教育委員会)1994。他

日程

5/18,5/25,6/1,6/8,6/15,6/22
14:40~16:10

プログラム(演題)

第1回:日本庭園を形成してきた10大名園について
第2回:夢窓国師や小堀遠州から重森三玲までの作庭家の系譜や思想
第3回:万葉集と庭について
第4回:日本庭園と兵庫県の庭園
第5回:茶室の名席・名庭から茶庭(露地)の魅力を知る
第6回:庭園見学。不動院・常住院(現地集合、現地解散)

会場
兵庫大学エクステンション・カレッジ
定員
30人
受講料
7,740円
戻る