兵庫大学 兵庫大学短期大学部

ホーム > 教育・研究・附置機関 > 兵庫大学エクステンション・カレッジ > 講座 > No.1171 歌舞伎・文楽の楽しみ―時代物 演劇と歴史―

講座

講座

No.1171 歌舞伎・文楽の楽しみ
―時代物 演劇と歴史―

江戸時代から現在まで行われている、歌舞伎と人形浄瑠璃(文楽)の作品は、時代物、世話物、舞踊に分けられるとよく言われます。では、「時代物」とはどういうジャンルの作品群なのでしょうか。今回は、「歴史を演劇化する」のを、江戸時代の演劇はどのように行っていたのか、例を見ながら考えてみたいと思います。

★持ち物:筆記用具

目標・メッセージ

江戸時代の日本の演劇や日本史に興味のある方、お気軽にお越しください。講師は演劇について書く仕事をしております。

講師・略歴

寺田 詩麻(龍谷大学文学部 准教授)
東京都生まれ。
早稲田大学文学研究科博士課程後期満期退学。博士(文学)
共立女子大学などで非常勤講師。2017年4月から龍谷大学に勤務。
【著書】『明治・大正 東京の歌舞伎興行―その「継続」の軌跡―』(春風社)

日程

① 8月29日(金) 「歴史」を「演劇」にするとは
② 9月 5日(金) 源平の合戦と演劇ー「熊谷陣屋」などー
③ 9月12日(金) 『曾我物語』と演劇ー「対面」などー

時間 金曜日 13:00~14:30

会場
兵庫大学エクステンション・カレッジ
定員
15名
受講料
4,950円
戻る