兵庫大学 兵庫大学短期大学部

ホーム > 教育・研究・附置機関 > 兵庫大学エクステンション・カレッジ > 講座 > No.1221 学び直し日本史Ⅲ 鎖国下の交流[会場:東加古川駅前サテライトキャンパス(HUES)] ―対馬・長崎・鹿児島の交流―

講座

講座

No.1221 学び直し日本史Ⅲ 鎖国下の交流[会場:東加古川駅前サテライトキャンパス(HUES)]
―対馬・長崎・鹿児島の交流―

いわゆる鎖国下の対馬・長崎・鹿児島での交流を考えます。対馬は朝鮮との交流の窓口であり、江戸時代の通信使の来日の要地です。日本と朝鮮の近世の交流を考えます。長崎はオランダと清国との交流の窓口ですが、いずれも貿易をつうじての交流です。琉球は独立の国家でした。鹿児島を通じた交流を考えます。

★持ち物:筆記用具

目標・メッセージ

日本人は江戸時代に国外に出られませんでしたが、外国人には会うことが出来ました。外国人をどのように見たのでしょうか。

講師・略歴

兼本 雄三(元姫路獨協大学 講師)
神戸大学教育学部卒業、兵庫教育大学大学院修士課程修了、東播磨地区の高等学校で社会科教員(日本史・世界史担当)。県立加古川東高校で定年、その後姫路獨協大学で非常勤講師をつとめた。修士論文『姫路藩寛延一揆の研究』(未刊)、著書『近世村落祭祀の構造と変容』(岩田書店)

日程

① 4月21日(月) 江戸時代朝鮮通信使の開始
② 5月19日(月) 対馬宗氏の役割
③ 6月 2日(月) 日朝の交流
④ 6月16日(月) 二人のオランダ人医師
⑤ 7月 7日(月) 日清の交流
⑥ 9月 1日(月) 琉球と薩摩藩

時間 月曜日 10:40~12:10

会場
東加古川駅前サテライトキャンパス(HUES)
定員
30名
受講料
9,900円
戻る