講座
講座
No.1041 平家物語女人列伝
―物語の登場人物として―
今日に伝わる『平家物語』という軍記物語は、治承・寿永の内乱という実際の戦を題材として作られたものです。物語には歴史上の実在人物が数多く登場しますが、彼らは〈物語の人物〉として巧みに造形されています。物語における彼らはどのような人物として描かれているのか、平家物語本文をもとに、周辺の記事などにも目を向けながら解説します。
★持ち物:筆記用具
目標・メッセージ
歴史上の人物像と重なりつつ、物語登場人物としての役割も担っている二位尼や建礼門院を知ることで、実際の出来事に基づいた作品の世界を楽しみましょう。
講師・略歴
辻本 恭子(兵庫大学・佛教大学 非常勤講師)
関西学院大学大学院 文学研究科日本文学専攻 博士課程後期課程単位取得満期退学。専攻は中世軍記物語。現在、兵庫大学、佛教大学ほかで非常勤講師を務める。共同執筆に『保元物語六本対観表』(監修責任者 武久堅,和泉書院,2004)、論文に「『源平盛衰記』の住吉明神―赤山明神造形に与えた影響について―」(『軍記物語の窓』第四集,関西軍記物語研究会編,和泉書院,2012)、「『源平盛衰記』の天武天皇関係記事―頼朝造形の一側面として―」(『文化現象としての源平盛衰記』松尾葦江編,笠間書院,2015)、「『平家物語』の清盛出生譚―頼朝と対を成す『源平盛衰記』の清盛造形―」(『軍記物語の窓』第六集,関西軍記物語研究会編,和泉書院,2022)など。
日程
① 12月16日(火) 二位尼~浪の下にも都のさぶらふぞ
② 12月23日(火) 祇王~世に定なきものは、おとこ女のならひなり
③ 1月 6日(火) 小督~宮中一の美人、琴の上手にてをはしける
④ 1月20日(火) 巴~最後のいくさして見せ奉らん
⑤ 2月 3日(火) 小宰相~ただ水の底へいらばやと思ひさだめてあるぞとよ
⑥ 2月17日(火) 建礼門院~先帝聖霊、一門亡魂、成等正覚、頓証菩提
時間 火曜日 10:40~12:10
- 会場
- 兵庫大学エクステンション・カレッジ
- 定員
- 30名
- 受講料
- 9,900円