講座
講座
No.1102 『日本書紀』と古代の日本
―スサノヲ神の様々な性格―
『古事記』、『日本書紀』神話でのスサノヲ神は、アマテラスとの誓約による神生み、横暴な振る舞いからのアマテラスの岩戸隠れ、出雲での八岐大蛇退治といった話がなじみ深いと思います。一方で、『日本書紀』の別伝や『風土記』に目を転じると、また別の側面がみえてくる神話に出会えます。
★持ち物:筆記用具
目標・メッセージ
神話・伝承・史書・考古資料などを通して、古代社会や政治・文化について理解を深めます。
講師・略歴
生田 敦司(大谷大学・龍谷大学 非常勤講師)
京都府立大学文学部史学科卒業、同大学院修士課程修了。龍谷大学大学院博士後期課程国史学専攻単位取得退学。博士(文学)。日本古代史専攻。
現在、大谷大学、龍谷大学、各非常勤講師。
【単著】『記紀氏族伝承の基礎的研究』(和泉書院)
【共著】『気候変動から読みなおす日本史』第1巻・第3巻(臨川書店)ほか
日程
① 10月18日(土) 記紀本文が語るスサノヲ像
② 11月15日(土) スサノヲと樹木・種に関する神話
③ 11月29日(土) スサノヲと出雲
④ 12月 6日(土) 蘇民将来説話とスサノヲ
⑤ 12月20日(土) スサノヲと牛頭天王
⑥ 1月10日(土) スサノヲ・牛頭天王信仰と廣峯社
時間 土曜日 14:40~16:10
- 会場
- 兵庫大学エクステンション・カレッジ
- 定員
- 30名
- 受講料
- 9,900円