講座
講座
No.2061 『播磨国風土記』を読み解く
―播磨国の埋もれた歴史を求めて―
『播磨国風土記』は『記』『紀』に記されていない歴史が記されています。
記事の背後にはさまざまな史実が隠されているように思えます。読めば読むほど、新しい史実が浮かびあがってきます。
★持ち物:筆記用具
目標・メッセージ
『播磨国風土記』を通して、私たちがいま住んでいる播磨国の性格のようなものが浮かび上がってきます。私たち自身を知る上で参考になるのではないでしょうか。
講師・略歴
熊谷 保孝(一般社団法人国家ビジョン研究会委員/神道学博士)
神道学博士。一般社団法人国家ビジョン研究会委員。
1974年國學院大學大学院博士課程修了。日本学術振興会奨励研究員(1974年度)。
武庫川女子大学非常勤講師(~1979年)。滝川高等学校教諭(1979年~2011年)。
この間、神戸学院女子短期大学非常勤講師、兵庫県立姫路短期大学非常勤講師。
【著書】「日本上代の生死観」(渓水社)、「茶の湯こころの歴史」(一粒書房)、「日本仏教」は神道である」(ブックウェイ)、「古事記の神話」(学術研究出版)
日程
① 1月30日(金) 揖保郡 邑智の里~
② 2月 6日(金) 揖保郡 枚方の里~
③ 2月13日(金) 揖保郡 大家の里~
④ 2月20日(金) 揖保郡 石海の里~
⑤ 2月27日(金) 揖保郡 萩原の里~
⑥ 3月 6日(金) 揖保郡 出水の里~
時間 金曜日 14:40~16:10
- 会場
- 兵庫大学エクステンション・カレッジ
- 定員
- 30名
- 受講料
- 9,900円