地域連携・生涯学習からのお知らせ
地域連携・生涯学習からのお知らせ
2024.12.20
令和6年度 「新たな教師の学び」の姿の実現に向けて「『学校(園)安全』生活安全・交通安全・災害安全 ~自らの命を守り安全な社会を築くために~」のご案内
兵庫大学では以下のとおり「新たな教師の学び」の姿の実現に向けた講習として
「『学校(園)安全』生活安全・交通安全・災害安全 ~自らの命を守り安全な社会を築くために~」を開講します。
※申込受付は先着順です。内容を確認後、申込をしていただきますようお願いいたします。
※本講習はオンデマンド配信型となります。
<受講料>
無料
<受講開始までの流れ>
①申込
以下のいずれかの方法でお申込みください。
(1)本学ホームページから
以下のリンクをクリックし、必要事項をご入力の上、お申込みください。
【WEB申込】 → ★こちら★
(2)スマホから以下のQRコードを読み取る事で専用の申込フォームにアクセス可能です。
②視聴専用サイト「クラストリーム」のID及びパスワードの通知
本講習では動画視聴用サイト「クラストリーム」を使用いたします。
ログインに使用するID・パスワードをメールにて通知いたしますので、通知が来るまでしばらくお待ちください。
③受講
クラストリームにログインし、動画を視聴してください。
【オンデマンド配信】
「学校(園)安全」生活安全・交通安全・災害安全
~自らの命を守り安全な社会を築くために~
配信方法:オンデマンド配信(いつでも受講可能)
担当講師:岩田 薫(兵庫大学教職センター副センター長)
受講対象者:全教諭(主な対象者は幼稚園教諭となります)
受講方法:動画閲覧専用サイト「クラストリーム」にて動画を視聴
試験:動画視聴後に表示されるリンクに移行後、クラストリーム上で試験を受験
プログラム
講習Ⅰ:事例に学ぶ学校危機
講習Ⅱ:安全教育の実施事例
講習Ⅱ:国の教育改革や世界の教育動向
講習の概要
安全な社会を実現することは、すべての人々が生きる上で最も基本的かつ不可欠なことである。
学校安全の目的は、児童・生徒の身を守るだけではなく、児童・生徒が安全に関する資質・能力を
身につけることにあります。
本講座の前半では、教育現場で起こり得る事件・事故・災害から自動・生徒を守る方策を事例をもとに
考え、後半は児童・生徒が主体的に安全教育に取り組む指導計画を作成し学校現場での活用を目指します。
評価方法
3講習のオンライン試験の成績により評価します。各講習の合計点が100点満点となる成績評価を行い、60点以上を合格とし、履修認定を行います。
上記画像をPDFで閲覧したい場合はこちらをクリックしてください
- ■問い合わせ先
- エクステンション・カレッジ事務室
TEL:079-427-9966 FAX:079-427-9897
kouza@hyogo-dai.ac.jp