INTERVIEW
たつの市立小宅北こども園
保育教諭


NURSERY TEACHER
PROFILE
氏名:M.A
卒業学科:保育科第三部 (2022年度卒業)
趣味:ドライブ・外食・のんびり&睡眠
ー職場での仕事内容はどのようなものですか?
4歳児の担任をしています。年齢に応じた製作活動や集団遊びなど、子どもたちが楽しいと思えるような保育を考え、取り入れています。子どもたちは、一人ひとり違った個性をもっており、援助の仕方が異なってくるため、その子に応じた対応や関わり方をするように日々心掛けて保育をしています。
ー仕事のやりがいや、普段どのような気持ちで働かれていますか?
仕事のやりがいを感じる時は、子どもたちの笑顔を見た時です。「先生~!」と笑顔で駆け寄ってきてくれる子どもたちの表情を見ると、保育教諭としての仕事のやりがいを感じます。子どもたちが、日々安心して園生活を送れるように、一人ひとりに寄り添うことや常に笑顔で関わることを心掛けています。

ー学生時代に得た知識や経験は、 現在どのように活かされていますか?
3年次にピアノの個別授業を受けたことで、自分の苦手なところに気付くことができ、ピアノに取り組む時間も増えました。また、レパートリーが増え、今は子どもたちの様子や歌う表情を見ながら、自信をもって弾くことができるようになりました。
ー学生時代で1番印象に残っている事は何ですか?
こども園で実習をさせていただいた経験が印象に残っています。様々な年齢の子どもたちと関わりをもち、一人ひとりの個性や発達段階に応じた関わり方や接し方などを学ぶことができました。実習では、保育内容や指導案の作成に悩むこともありましたが、子どもたちの「楽しかった!」「またやりたい!」という声に嬉しさを感じ、頑張ってよかったと思いました。

TIME SCHEDULE
仕事の日のスケジュール
ー仕事に活かすためにプライベートでしていることを教えてください。
遊びや製作の参考資料などを見ながら、次週の保育内容を考えています。製作は、実際につくってみて、子どもたちが楽しめるところはどこなのか、どのような言葉を使うと伝わりやすいのかなど想像しながら、活動案を立てています。
ー今後の目標、 どのような保育者を目指していますか?
子どもたちの「楽しい」や「嬉しい」などの気持ちに共感し合うことを大切にしていきたいです。そのためにも、保育者である自分自身が「楽しい」「嬉しい」と思ったことを子どもたちに表現しながら伝えていける保育者になりたいです。また、悩みを抱えておられる保護者の方には、親身になって話を聞き、共に子どもたちの成長を見守っていけるように、信頼関係づくりを大切にしていきたいと思います。

ー日々の業務等で “ありがとう” や “感謝” を伝えたい、若しくは、
その言葉をいただいたご経験があれば教えてください。
社会人として働くようになりまだ1年目で、不安なことや分からないこともたくさんある中で、職場の先輩の先生方には、いつも優しく丁寧に教えていただいています。そんな先輩の先生方に“いつもありがとうございます”と感謝の気持ちを伝えたいです。また、いつも新たな気づきや発見に導いて、楽しい日々を共に過ごしてくれるクラスの子どもたちにも“ありがとう”と伝えたいです。

HOLIDAY
休みの日の過ごし方
-
ドライブ
友達と話をしながらドライブをしたりして、楽しく休日を過ごしています。
-
外食
美味しそうなご飯屋さんを探して、美味しいものを食べてしあわせを感じています。
-
のんびり&睡眠
家でのんびりと過ごすこともありますし、ぐっすりと眠ったりしてリフレッシュしています。疲れが明日に影響しないように、睡眠時間を長くとるようにしています。
保育科第一部・保育科第三部
公立幼保園も含め幅広い分野で活躍しています。

就職先
● 公立園
- 明石市立二見こども園
- 神戸市立たまつ幼稚園
- 高砂市立阿弥陀こども園(公立臨時)
- たつの市立小宅北こども園
- 姫路市立若草保育所
● 私立幼稚園・保育園・こども園・施設等
- あおぞら保育園
- あいあい保育園
- あかり保育園
- エミールこども園
- 幼保連携型西神吉認定こども園
- 明舞保育園
- 幼保連携型 野の花こども園
- キューピット福祉会 キューピットこども園
- 多聞台こども園
- 同朋保育園
- 正蓮寺こども園
- 認定こども園まあや学園
- 緑ヶ丘幼児園
- エンゼル学園幼稚園
- 社会福祉法人 しじみ福祉会 ひろの認定こども園
- 松風保育園 など