兵庫大学 兵庫大学短期大学部

資格で活躍できる!いろんな職場

保育士は、イメージよりたくさんの
いろんな職場で活躍しているんです!

保育園とは未就学児童を対象に、保育を行う施設です

就業、病気、介護など様々な事情で家庭での保育が難しいお子さんをお預かりする福祉施設の一つですので、厚生労働省の管轄になります。お預かりする子供は0歳から6歳までと幅広く、子どもの成長を保護者とともに見守り、支援していきます。0歳から3歳くらいまでは、生活においての介助は必須です。3歳以降はより社会性を身につけられるようにするために、自分でできる着替えや食事などの生活習慣の自立を目指します。

家庭で生活することがむずかしい子どもたちが共同生活するための施設です

児童養護施設とは、保護者のない子どもや、虐待されている子どもその他の理由でサポートが必要な子どもたち、さらに、施設を退所した子どもたちの相談や自立を促すことを目的とした施設です。「家」を失った子どもたちの生活サポートだけではなく、虐待等で心に傷を負った子どもたちのケアは保護者以上の専門知識と、愛情を持って接する必要があります。

文部科学省管轄の幼稚園と、厚生労働省管轄の保育園を一体化させ、「教育と保育」を融合させた施設のことです。

こども園では、幅広いお子さんを見る機会を得ることができます。また、「保育」という観点以外にも「教育」という観点で子どもたちを指導する立場になることは、スキルアップに繋がるでしょう。こども園では、保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方を持っていることが求められます。

文部科学省が管轄する、未就学児童の保育をする施設です。

幼稚園で働くために必要な資格は幼稚園教諭免許状です。保育園と幼稚園は似ている様で、根本的に違う就業先ではありますが、現在は延長保育などを含めて、子どもを保育する時間がどんどん伸びている幼稚園。また、幼稚園は幼保一体型の園が増えています。「保育士だから保育園だけ」ではなく、幼稚園という選択肢も、経験を活かせる職場になっています。

小規模保育園とは、0~5歳児を対象に、定員6~19人と少人数で運営される保育園のことです。

定員5人以下の家庭的保育と定員20人以上の従来の認可保育園の中間に位置します。従来の保育園と比べると子どもに対する保育者の人数が多いため、余裕を持って子どもたちと接することができます。一人ひとりにかけられる時間が増えることで、自分がやりたい保育を実践しやすくなり、やりがいにもつながります。

公立の幼保連携型認定こども園で保育教諭として働くことができます。

保育教諭は、小学校未就学のこどもを対象に、保護者が働いているかどうかに関係なく保育を行うとともに、幼稚園と同様のカリキュラムに沿った教育に携わります。公務員試験に合格すると、私立だけでなく公立の施設でも公務員として働くことができるようになり、就職先の選択肢が広がるほか、キャリアアップにも繋がります。

放課後等デイサービスとは、発達障がいのある児童をお預かりする、保育士資格を活かせる仕事です。

施設利用者の対象年齢は6歳~18歳と幅広いのが特徴で、放課後はもちろん夏休みや冬休みもお預かりします。①習い事型・②療育型・③学童保育型の3つのタイプがあります。また、子どもたちのサポートはもちろん、保護者の相談にのるのも大切な業務の一つです。

乳児(孤児)を入院させて養育し、退院後は生活の相談その他の援助を行うことを目的とする児童福祉施設です。

保育士一人に1〜2名の担当乳児がつき、家庭的なイベントや入浴介助、定期健診、予防接種の付き添いなど、一般的な家庭で行われる機能を代行するのが、その仕事の中心です。入所理由にもあるように、複雑な家庭環境から入所に至る子どもも多いため、愛情を注ぐことや心のケアは最も重要な仕事です。

児童発達支援施設は、発達に遅れがあったり、発達障害のある未就学のお子さまの療育を行う施設です。

発達に不安のある子どもたちのケアを行い、課題を解決する手伝いをしたり、その家族への支援を行い負担を軽減することを主な目的としています。障害を持った子どものなかでも発達障害の子ども、難病にかかっている子ども、心身に障害を持った子どもを対象に支援を行なっています。

病児保育室とは、病気や怪我などで入院する子どもたちの保育を行う保育施設です。

院内保育士と混同する場合がありますが、院内保育士とは院内で働く医師や看護師などの子どもを対象にした保育所の保育士のため、異なります。病棟保育士の仕事は、0歳から18歳までの幅広い年齢の子どもを対象にしており、遊んだり、学習支援まで多岐にわたります。プレイルームにまで来ることができない子には、病室まで足を運んで紙芝居や折り紙など配慮した保育が必要です。

病院内に設置され、その病院の従業員の子どものみを保育する場所です。

病院では、医師や看護師などが24時間365日体制で働いており、一般的な保育園は通常7時半から18時半の預かりが多く、延長保育があったとしても24時間の対応があるとことはほとんどありません。そのため、病院内に保育所を設置して、子育てと仕事を両立できる環境を目的としています。時間帯によりお子様の人数が異なるため、異年齢保育を実施することが多くなります。

未就学児を対象とした、知育などを行う、いわゆる「お稽古事」「習い事」教室と言われるものです。

幼児教室での仕事に、保育士の資格は必要ありません。ですが、幼児教室の目的である、心、身体、知能という三つの分野を伸ばすことにおいて、保育士はこれらの分野の専門知識に長けており、経験が豊富であることから、特に求められる人材ということになります。保護者と連携して、子どもの能力を伸ばす仕事として、やりがいを感じられる職場です。

依頼主のご要望の場所・時間にて子どもの保育を行う仕事です。

主には依頼主の自宅での保育となりますが、結婚式の会場の客室や、商業施設、映画館の近くなど、様々な場所が勤務先となります。お預かりするお子さんは1〜3人程度と少人数で、ご両親のご都合がつかない場合にご兄弟でお預かりするケースなどが多いです。ベビーシッターには資格は必要ありませんが、大切なお子さんを預かるということから、保育士資格などの保育に関する資格を持っている人は優遇されるでしょう。

小学校1年生〜3年生までの児童が保護者が迎えに来るまでの間を過ごす施設です。

学童保育で働く人を「学童保育指導員」と呼び、資格自体は必要ありません。しかし、2015年内閣府が定めた「子ども・子育て支援新制度」では、学童保育施設1カ所に付き職員は2人以上、そのうち1人以上は「放課後児童指導員」でなければならないとしています。この「放課後児童指導員」は一定の資格を有する者で、研修を受けた者と規定されていて、保育士の資格はその要件を満たす資格のうちの一つです。

子ども服の販売員として働くことも、保育士資格を活かすことができます。

保育士資格や実習での経験は、年齢に合わせた子ども服の選び方や着脱に関するアドバイスなど接客するうえで発揮することができるでしょう。また、保育園での経験がある方は、保護者や子どもとコミュニケーションをとることに慣れているため、採用されやすい可能性もあります。

子育て支援センターは、地域の子育て家庭に対する育児支援を目的とした施設です。

子育て支援センターでは、育児相談や親子が自由に交流できる場所のため、保育士は相談に乗ったり、交流がしやすいように支援をします。保育士資格がなくても問題ない仕事ではあるものの、やはり育児相談などは保育士の資格を持った人の方がより専門的に答えることができるため、多い傾向にあります。

活躍中!卒業生の紹介

社会で輝くありがとうのプロフェッショナルたちが活躍しています

子どもたちの「やってみたい」に
寄り添いながら、成長を支えていきたい

地域の方と関わる機会が多い公立の幼稚園への就職をめざして、公務員試験に強い兵庫大学短期大学部へ入学。子どもの声や興味から遊びや活動を広げたり、自然物を使って「工夫して遊ぶ」ことを大切にしながら、一人ひとりと向き合い、日々新しい発見や成長を見つけていきたいです。

保育科第一部 2023年卒

廣瀬 結香さん

播磨町立 播磨幼稚園 勤務(公務員)

子どもたちとの信頼関係を大切に、
成長を見守っていきたい

公務員試験対策講座や面接・実技試験の対策に支えられて、公務員保育教諭に。一人ひとりの個性にあわせた関わり方を、日々心がけています。自分自身の喜びや楽しさをしっかりと伝え、子どもたちの気持ちに共感しながら、信頼関係を大切に成長を見守っていきたいです。

保育科第三部 2023年卒

新井 美羽さん

たつの市立 小宅北こども園 勤務(公務員)

笑顔を絶やさず、感謝を忘れない
保育者になりたい

授業で修得した手遊びがとても役に立っています。日々の生活の中で、子どもの前でしてあげると喜んで真似してくれたり、機嫌よく聞いてくれたりするので、毎日色々な手遊びをして過ごしています。今後の目標は自分でできることを増やしていくことと、余裕をもって行動できるよう事前に計画を立てて動くことです。私の目指す保育者は、笑顔を絶やさず感謝を忘れない、失敗を恐れず改善に前向きに取り組むことができ、見通しや計画を立て余裕をもって動くことができる、そんな保育者です。

保育科第三部 2022年卒

片岡 優梨佳さん

社会福祉法人姫路乳児院 ピューパホール 勤務(〇〇〇)