教育・研究・附置機関からのお知らせ
教育・研究・附置機関からのお知らせ
2025.02.25
「研究FD研修会」を開催しました
令和7年2月19日(水)、「学術研究におけるAIの活用ーAIの可能性を探るー」をテーマに、研究FD研修会を
開催しました。
今回は、現代ビジネス学部教授の高野敦子先生を講師としてお迎えし、本学の全ての教職員を対象に、60名以
上が参加して研修会が行われました。
高野教授は、AIの可能性について自身の経験を交えながら、『AIが潜在的な研究課題を探求し、research
questionを明確にする過程において重要な協力者となり、研究者が創造的な壁を乗り越え、新しいアイデアを生み
出す手助けとなること』について熱く語られました。
会場内の全ての参加者がその内容に引き込まれ、熱心に受講し、研修会終了後も活発な質疑応答が続きました。
参加者は、講演者からの知見を深めるとともに、自身の考えを整理する貴重な機会を得ることができました。
このように講演者と参加者の双方に多くの「気づき」をもたらす充実した研修会となりました。
研究者が他分野の研究や研究者に目を向ける機会を提供する取り組みは、活発な研究活動の推進だけでなく、大
学全体の研究力や教育の質向上に寄与するものと考えます。

講演会の様子 講演者(高野敦子先生)
【開催概要】
主 催:兵庫大学研究推進会議
日 時:令和7年2月19日(水)13時30分~14時30分
場 所:17号館407教室
対 象:本学教職員(兼任教育職員含む)
テ ー マ:学術研究におけるAIの活用ーAIの可能性を探るー
講 演 者:現代ビジネス学科 高野敦子先生
(問い合わせ先)兵庫大学総務部研究支援課
開催しました。
今回は、現代ビジネス学部教授の高野敦子先生を講師としてお迎えし、本学の全ての教職員を対象に、60名以
上が参加して研修会が行われました。
高野教授は、AIの可能性について自身の経験を交えながら、『AIが潜在的な研究課題を探求し、research
questionを明確にする過程において重要な協力者となり、研究者が創造的な壁を乗り越え、新しいアイデアを生み
出す手助けとなること』について熱く語られました。
会場内の全ての参加者がその内容に引き込まれ、熱心に受講し、研修会終了後も活発な質疑応答が続きました。
参加者は、講演者からの知見を深めるとともに、自身の考えを整理する貴重な機会を得ることができました。
このように講演者と参加者の双方に多くの「気づき」をもたらす充実した研修会となりました。
研究者が他分野の研究や研究者に目を向ける機会を提供する取り組みは、活発な研究活動の推進だけでなく、大
学全体の研究力や教育の質向上に寄与するものと考えます。


【開催概要】
主 催:兵庫大学研究推進会議
日 時:令和7年2月19日(水)13時30分~14時30分
場 所:17号館407教室
対 象:本学教職員(兼任教育職員含む)
テ ー マ:学術研究におけるAIの活用ーAIの可能性を探るー
講 演 者:現代ビジネス学科 高野敦子先生
(問い合わせ先)兵庫大学総務部研究支援課