教員紹介
教員紹介
兵庫大学短期大学部 保育科第一部・保育科第三部
足立 法子Adachi Noriko
- 職名:
- 准教授
- 専門:
- 発達心理学,生涯発達心理学
- 主な担当科目:
- 障害児教育,保育実習指導Ⅰ,保育実習指導Ⅲ,保育実習Ⅰ,保育実習Ⅲ
学歴・学位 | 京都教育大学大学院教育学研究科学校教育学専攻 修士(教育学) |
---|---|
所属学会 | 日本発達心理学会、日本教育心理学会、日本心理学会 |
主な研究テーマ | ・親になることによる発達 ・子育てや支援者に関すること |
主な教育研究業績 | 【研究論文】 1.他者の子育てへ地域住民としてかかわることへの一考察,単著,2015年3月,山口短期大学研究紀要,第35号,7-14 2.子育て支援事業における母親同士の関係性の様相,単著,2016年3月,山口短期大学研究紀要,第36号,15-22 3.地域子育て支援事業における支援者の意識と利用者の様子‐「おしゃべり会」導入をきっかけにした質的検討‐,単著,2017年3月,山口短期大学研究紀要,第37号,9-16 【研究発表】 1.親であることの意味づけと子どもとの葛藤場面への対応,単著,2012年3月,日本発達心理学会(ポスター発表) 2.奈良女子大学社会生活環境学専攻人間行動科学講座研究プロジェクト,「サポートを必要とする人とその家族」,単著,2012年3月,博士後期課程 社会生活環境学専攻人間行動科学講座 研究プロジェクト報告書「差異と交感の人間学」(報告書発行) 奈良女子大学,32-36 3.乳幼児期の子どもを育てる保護者の教育観,単著,2013年3月,日本発達心理学会(ポスター発表) 4.他者の子育てを支援する主体としての語り,単著,2014年3月,日本発達心理学会(ポスター発表) 5.成人期女性の子育て支援のかかわりにおける利他的行動,単著,2014年11月, 日本教育心理学会(ポスター発表) |
主な社会活動 | 研修会等への協力 1.保育士自主研修会 「事例検討をとおした保育現場での問題共有」2014年 「愛着と保育」 2.児童館・児童クラブ職員研修会「家庭への対応とコミュニケーション」2014年 3.子育て支援センター「子どもたちの不思議」2015年 4.施設新任職員研修 「子どものこころを理解するとは-子どもの育ちに寄り添うために-」2015年 5.山口市母子保健推進委委員研修会「地域でいきいき子育て応援」2016年 ‐親子も母推も元気になるコミュニケーションへのヒント 6.子育て支援センター事業実施保育所(2園)との協働『子育てについての「おしゃべり会」』2016年 |
お役に立てること | お子さんや子育てにかかわるご相談 子育て支援事業の展開や実施方法などの検討へのご協力 保育現場などにおける保育内容などの検討 *みなさんの子育てや子育てへの応援に,なにかご協力できればと思います。 |