兵庫大学 兵庫大学短期大学部

教員紹介

教員紹介

看護学部 看護学科

曾 紅So Beni

職名:
助手
専門:
成人看護学、クリティカルケア
主な担当科目:
成人看護学
学歴・学位 滋賀県立短期大学看護学科卒業
神戸市看護大学大学院博士前期課程 急性期看護学専攻単位修得後退学
準学士
所属学会 日本集中治療医学会、日本臨床救急医学会、日本医学看護学教育学会
主な研究テーマ ・急性期ケアにおける非薬物的介入
・急性期の身体拘束の影響
・ICU外国人患者の体験ー現象学的研究
主な教育研究業績 【Scientific Reports & Journal】
1 )「せん妄対策チームとせん妄回診ー中規模急性期病院における活動」実践報告,共著:曽紅,織邉智香子,関元成,患者安全推進ジャーナルNo44(2016)
2)「ボランティア看護師や多職種連携による異文化背景をもつ方々の健康を支援するする国際まちの保健室」実践報告,共著:呉小玉,曽紅,中田涼子,佐藤文子,井上清美,中里祥子など,兵庫県立大学地域ケア開発研究活動報告集 Vol.2 (2017)
3)Influence of mutual support and a culture of blame among staff in acute care units on the frequency of physical restraint use in patients undergoing mechanical ventilation(ICUスタッフ間の相互支援と責める文化が人工呼吸器患者の身体拘束に対する影響),原著論文,共著:卯野木健,共同著者:濱本実也,櫻本秀明,白坂雅子,森安恵美,曽紅,藤谷茂樹. Acute Medicine & Surgery (2020)

【Confarence Presentations】
1)「重症心不全患者のせん妄や筋萎縮の予防におけるゴムボール運動の効果」,共同:曽紅,池田幸司,第41回日本集中治療医学会(2014)
2)「CCUにおける多職種連携カンファレンス実践効果」,共同:曽紅,関元成.植田真司,第28回日本総合病院精神医学会(2015)
3)「重症虚血肢に対する炭酸泉足浴の効果」,共同:曽紅,西浦花実,春名昌子,木村まどか,竹内千香.第13回日本フットケア学会(2015)
4)「重症心不全の一事例からみたせん妄予防介入の効果」,共同:曽紅,定行昌代,岸本朱美.第11回日本クリティカルケア看護学会(2015)
5)「くも膜下出血後の頭痛に対する看護ースパズム期における食事と離床の考察ー」,共同:曾紅,清水聡,池本智義,第46回日本脳卒中学会(2021)
6)「プロセスレコードから見た看護学生の特性―グラウンデッド・セオリー・アプローチから当事者分析―」,共同:曾紅,東大樹,西村青,山下銀河,田富義樹,第35回日本医学看護学教育学会(2025)
主な社会活動 ・「人呼吸器を装着している方のフィジカルアセスメント」,北播磨圏域訪問看護ステーション連絡会で講演(2013年)
・「国際まちの保健室」,兵庫県看護協会実践活動(2017年~2019年)
・「hcc活動患者様の喜怒哀楽に触れる会」スピーカー,株式会社カン研究所(2018年,2019年)
・「自殺未遂者再企図防止事業PEECコース」アシスタント,日本臨床救急医学会(2016年~現在)
お役に立てること ・重症患者看護、クリティカルケアに関すること
・せん妄予防ケア、非薬物的介入に関すること
・中国・台湾などの患者支援などに関すること
戻る