教員紹介
教員紹介
看護学部 看護学科
中村 朋子Nakamura Tomoko
- 職名:
- 准教授
- 専門:
- 母性看護学
- 主な担当科目:
- 母性看護援助論、臨床病理病態学(周産期)
学歴・学位 | 兵庫教育大学大学院(学校教育学修士) 大阪医科大学大学院看護学研究科(博士後期) 学校教育学修士 看護学博士 |
---|---|
所属学会 | 日本母性衛生学会、日本看護協会、日本小児保健協会、日本学校保健学会、近畿学校保健学会 |
主な研究テーマ | ・子宮頸がんの予防に関する研究 ・父親の育児支援に関する研究 ・月経困難症と医薬品教育に関する研究 |
主な教育研究業績 | 1.看護人材教育 ポートフォリオを活用した臨地実習の進め方と成果 母性看護学実習 (共著) 2013/04 2.COVD-19禍での極低出生体重児を対象とした親子教室の感染予防 (共著) 2021/03 3.乳がん検診の受診動機と知識に関する実態 (共著) 2021/03 4.20歳代女性に対する子宮頸がん検診を促すInformation Technology(IT)を取り入れた教育プログラムの効果検証 - 6 か月までの評価- (共著) 2020/12 5.Verifying the Effects of an Education Program Leveraging Information Technology to Promote Cervical Cancer Screening in Women Aged 20-29 -A One-Year Longitudinal Study- (共著) 2020/11 6A literature review regarding cervical cancer prevention targeting junior and senior high school students (共著) 2020/08 7.育児にある母親の子宮頸がんと検診に対する関心と知識 (共著) 2020/03 8.看護学生の母性看護学実習におけるほめ言葉の調査 (共著) 2020/01 9.子宮頸がんおよび検診に関する20歳代女性の意識と受診行動の文献レビュー (共著) 2020/01 10.1歳バースデーに参加した母親の参加理由-母親の希望する育児支援に着目して- (共著) 2019/03 11.生後1週間の子どもをもつ父親の育児支援に関する研究 -育児経験群・未経験群との比較- (共著) 2018/07 12.母性看護学実習における看護技術の経験の検討 (共著) 2018/03 13.硬膜外麻酔分娩に対する助産師の意識 (共著) 2018/03 14.Reasons Expectant Mothers Choose to use Aneshtesia (共著) 2017/03 15.産褥期における子宮頸がんの予防行動促進に関する研究 -褥婦の認知と子宮頸がん予防行動についての現状と課題- (共著) 2017/01 16.海上技術学校に在籍する生徒の保健に関する知識・意識と健康行動 ―保健学習の履修の意義について― (共著) 2016/12 17.不登校に関する諸問題 第2報 ―台湾における不登校児童生徒に対する教員の認識と関わりについて― (共著) 2016/03 18.慢性疾患のある児童生徒が学校生活を送るための効果的な支援のあり方 (共著) 2014/11 19.大学生の性感染症および子宮頸がんに対する予防行動の研究 (単著) 2014/03 20.Image of students for the maternal nursing practice And the learning in training 2016/03 |
主な社会活動 | ・加古川市出前健康教育 講師 2019~ |
お役に立てること | ・家族の健康、主に女性と子どもに関するご相談 |