刊行物・研究成果
刊行物・研究成果
本学の研究成果等をPDFファイル等で公開しています。(一部媒体を除く)。
個人研究費研究課題一覧
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
紀要(兵庫大学論集・兵庫大学短期大学部研究集録)
兵庫大学論集、兵庫大学短期大学部研究集録は、2024年(R6)発行分より、「兵庫大学学術機関リポジトリ」に公開しています。
過去の兵庫大学短期大学部研究集録はこちらから
60号(2022(R4)9月公開)
- 「保育内容・環境」における現場事例の活用について
- 保育者養成校における学生のピアノ技能に関する現状と考察
— 学生のグレード取得状況と意識調査の結果をもとに — - 新教職課程における保育内容「表現」の授業内容に関する一考察
- 保育者養成校における障害理解教育の必要性への気づきを促す教育実践(Ⅰ)
— 可視的変形についての意識調査の実施・分析を通して — - 「児童文化」から学ぶ領域「言葉」
— 乳幼児期を豊かに生きるための「言葉」と身近な人とのかかわりを考える — - 「楽しさの共有」に必要なことの一考察
— 体験にもとづく調査実施の検討とともに— - 保育者養成校における表現関連科目のルーブリックの先行研究に関する一考察
- 豊かな感性を育む音楽教育
— 楽器の特性や音色を生かし、様々な表現を楽しむ—
58号・59号(2022(R4)2月公開)
- 重度・重複障害児における「学びの連続性」に基づいた教育課程のあり方-A特別支援学校の取り組みを通して-
- 重度・重複障害児者における医療・福祉機関との連携による地域づくり-A特別支援学校と他機関との連携を通して-
- 多様なニーズを持つ子どもが通う教育施設の質保証ーイギリスにおける代替教育施設に対する評価の観点に焦点を当ててー
- コロナ禍における幼児の足の発達と遊びについてー2020年と2012年の調査の比較ー
- 表現教育のオンライン授業に関する先行研究にみられる特徴と課題ー音楽・身体表現・造形の視点からー
- コレクティブ・インパクトアプローチによる地域子育て支援-PBL(Project Based Learning)型授業について-
- 支援者に求められる「遊び心」の検討
- オンライン授業で明らかになった表現教育の特徴と課題ー音楽・身体表現・造形の視点からー
- 岡本かの子と象徴主義ー「花は勁し」における「幻想詩派」の意味ー
- 音楽科における幼小接続を目指してーアメリカの教科書における音楽要素「旋律」を手がかりにー
- 創作絵本の制作・発表を通した学生の学び
- 保育科学生の「主体性」における考察-中動態の概念から-
- 造形から図画工作へ―領域「表現」と小学校学習指導要領「図画工作」をつなぐものー
- コロナ禍における幼児の生活習慣について
56号・57号(2021(R3)3月公開)
55号(2020(R2)3月公開)
- 小規模な保育事業に関する質保証ーイギリスにおける乳幼児期保育事業を対象とした考察を参考にー
- 衛生に対する保育者の意識及び管理実態に関する一考察ー保育施設のアンケート調査よりーー
- バングラデシュの就学前教育の現状と課題-持続可能な開発目標(SDGs)の4.2を踏まえて-ー
- 新カリキュラム科目「特別支援教育」履修と合理的配慮の観点からみた小規模大学における修学支援体制づくりの意義について
- On the Acquisition of Death’s Concept in Infancy (2) -Some Studies on the Correlation between the Biological and Social Understanding about Death and Images of Afterlife
- 専門職からみた子育て支援-チームとしての総合的支援の在り方の検討-
- 学びの芽生えを育む園生活から小学校教育へのつながりを探る―K幼稚園の5歳児の観察記録からの検討 ―
- 保育科における教育システムづくりと修学支援の取り組み(Ⅰ)―学科教員参加型の研修会の意義について―
- 〈新資料〉岡本かの子「現代への仏教」――全集未収録作品紹介――
54号(2019(H31)3月公開)
53号(2018(H30)3月公開)
- 保育士養成課程に在籍する学生の障害児の視点に立つことへの試論ー事例に対する自由記述分析の試みー
- On the Acquisition of Death’s Concept in Infancy (1)-A Count Result and Consideration for Questions of the Attitude Survey through the Picture Book Reading
- 保育内容「言葉」の授業の中で取り組む創作絵本作りの考察ー学生の豊かな言語表現を求めてー
- 自然環境に対する子どもたちの豊かな感性を育む実践についての一考察
- 豊かな感性を育む音楽教育 幼稚園から小学校低学年につながる音楽活動
- 保育者になるために今すべきこと
52号(2017(H29)8月公開)
51号 (2017(H29)3月発行)
50号 (2016(H28)3月発行)
49号 (2015(H27)3月発行)
48号 (2014(H26)3月発行)
- 全文
- 本学学生の体力の変遷についての一考察
宮川和三・大内晴菜・片岡瑞希・井上眞美子・徳田泰伸 - 「発達障害」児に関する研究①-保育士・保健師の「連携」を目指して 小林洋司・藤本優子
- A Study on Japan’s Better English Education Policy to Raise a Global Leader
-Propose to start English education from nursery schools and kindergartens,
not from elementary schools
Tsuyoshi Koizumi - 兵庫大学短期大学部保育科の現在の課題と展望
福田規秀・柳楽節子・佐竹邦子・杉田律子・山川博史 - 生命論の実践的諸側面 幼児期の死生観形成と保育活動⑴ 三浦摩美
47号 (2013(H25)3月発行)
46号 (2012(H24)3月発行)
- 全文
- 幼稚園における未就園2歳児を対象にした子育て支援に関する一考
青木好代 - 女子学生の身体組成とダイエットに関する一考察
宮川和三・徳田泰伸・片岡瑞希・平井美月・藤本真愛・藤本真葵 - 幼児教育における「表現」の意義に関する研究-フレーベル幼稚園の実践を通して-その3(PDF)
藤井惠美子 - 幼児の咀嚼週習慣に関する研究-咀嚼態癖、母親の食意識との関連性-
井上眞美子・米野吉則・西口純子・大平曜子 - フィンランドとアメリカにおける知的障がい者の就業支援に関する一考察
杣山貴要江・田中愽一 - 絵本の挿絵の分析アプローチの一例 佐竹邦子
- 保育士を目指す学生のソーシャルワーク業務に関する意識および意欲についての一考察
丸目満弓・立花直樹 - 音楽教育における和太鼓演奏に関わる一考察-「音楽教育B」受講生の調査結果をふまえて-
大串和久
シーズ集
社会学系
題名 | 氏名 | 学科名 |
---|---|---|
小集団活動の国際移転 | 竹川宏子 | 経済情報学科 |
社会的経済の発展 | 田端和彦 | 社会福祉学科 |
企業の社会的責任論と知的障がい者雇用 | 杣山貴要江 | こども福祉学科 |
自尊感情の脆弱性 | 松田信樹 | こども福祉学科 |
自己表現を触発する道具立て | 福田規秀 | 保育科 |
人文系
題名 | 氏名 | 学科名 |
---|---|---|
日本中世荘園村落都市史研究 | 金子哲 | 経済情報学科 |
アートの楽しさを伝える造形遊び、ワークショップ及びイベント企画の研究 | 満田知美 | こども福祉学科 |
版表現の可能性を探る | 柳楽節子 | 保育科 |
自然科学系
題名 | 氏名 | 学科名 |
---|---|---|
分散システム構築技術の研究 | 堀池聡 | 経済情報学科 |
情報システムの開発と運用における信頼性向上 | 榎木浩 | 経済情報学科 |
健康教育による高齢者の食生活に対する意識とQOLの変化 | 矢埜みどり | 栄養マネジメント学科 |
看護師のバーンアウトと離職の意思に対する集団認知行動療法の有効性に関する研究 | 大植崇 | 看護学科 |